検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

「誰が総理になっても、日本は変わらない」と思っている人へ 民主党ニューリーダー候補12人の頭の中    

著者名 大下 英治/著
出版者 青志社
出版年月 2011.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0118790625315.1/オ/1階図書室38B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

岩崎 允胤
2002
121.6 121.6
日本思想-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000438510
書誌種別 図書
著者名 大下 英治/著
著者名ヨミ オオシタ エイジ
出版者 青志社
出版年月 2011.8
ページ数 438p
大きさ 19cm
ISBN 4-905042-26-6
分類記号 315.1
分類記号 315.1
書名 「誰が総理になっても、日本は変わらない」と思っている人へ 民主党ニューリーダー候補12人の頭の中    
書名ヨミ ダレ ガ ソウリ ニ ナッテモ ニホン ワ カワラナイ ト オモッテ イル ヒト エ 
副書名 民主党ニューリーダー候補12人の頭の中
副書名ヨミ ミンシュトウ ニュー リーダー コウホ ジュウニニン ノ アタマ ノ ナカ
内容紹介 総理の器なのは誰か? 枝野幸男、仙谷由人、野田佳彦など、民主党の中から磨けば光る12人を取り上げ、震災時の対応、政治家としての志、いざという時の判断能力など、多角的な視点からその素顔に迫る。
著者紹介 1944年広島県生まれ。広島大学文学部卒業。『週刊文春』記者を経て、作家に。政財官界から経済、芸能、犯罪まで幅広いジャンルで創作活動をつづけている。著書に「十三人のユダ」など。
件名1 民主党
件名2 日本-政治・行政

(他の紹介)内容紹介 天賦人権論に着目した民権家、西洋に学びつつ作品創造に情熱を傾けた文学者や画家など、時代の精神を洞察した知識人とその思想。
(他の紹介)目次 第2章 自由民権運動とその思想(承前)(植木枝盛と自由民権・天賦人権
馬場辰猪と『天賦人権論』
加藤弘之(その二)―天賦人権論から社会ダーウィニズムの見地へ
福沢諭吉(その二)―明治十四年から十八年頃の時事評論)
第3章 西欧美学・芸術論の導入と日本文学(二葉亭四迷とベリンスキー―父と娘との対話
中江兆民とE.ヴェロンの美学―あわせて坪内逍遙「美とは何か」について
森鴎外とE.V.ハルトマン―あわせて逍遙「小説三派」「梓神子」をめぐる論争について)
第4章 明治期絵画の新たな展開(岡倉天心と新時代の美術思想―日本美術の発見と再生
高橋由一の美術思想―日本西洋画の開拓者として)
第5章 近代法の継受と法思想の展開(その一)―幕末から民法典の成立の頃まで
(他の紹介)著者紹介 岩崎 允胤
 1921年東京に生まれる。北海道大学教授、一橋大学教授、大阪経済法科大学教授を歴任。一橋大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。