検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

ネットワークエンジニアの教科書     

著者名 シスコシステムズ合同会社テクニカルアシスタンスセンター/著
出版者 シーアンドアール研究所
出版年月 2019.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180451460547.4/シ/1階図書室49B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

杉山 四郎
2022
210.32 210.32
古墳

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001355317
書誌種別 図書
書名 ネットワークエンジニアの教科書     
書名ヨミ ネットワーク エンジニア ノ キョウカショ 
著者名 シスコシステムズ合同会社テクニカルアシスタンスセンター/著
著者名ヨミ シスコ システムズ ゴウドウ ガイシャ テクニカル アシスタンス センター
版表示 改訂2版
出版者 シーアンドアール研究所
出版年月 2019.3
ページ数 271p
大きさ 21cm
分類記号 547.483
分類記号 547.48
ISBN 4-86354-274-7
内容紹介 「ネットワークエンジニア」の業務と必須スキルを網羅。TCP/IPやルーティング、セキュリティなどの知識はもちろん、現在進行中の「自動化」の流れについてもわかりやすく解説する。
件名 コンピュータネットワーク
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 なぜ前方後円墳のような巨大古墳が生まれ、そして衰退したのか。竪穴式石室から横穴式石室へという大転換はどうして起きたのか。長をまつる巨大な墳丘を「見上げる」行為や、埴輪や副葬品、石室の位置関係やつくられ方を、ヒトはどう感じ考えるかという心の動きの分析から解明。「神格化の舞台」から単なる「墓」へ。3世紀から7世紀の日本列島に10万基以上も築かれた古墳とは何であったかを問う、認知考古学からの古墳時代論。
(他の紹介)目次 第1章 古墳があらわれるまで(社会を語る墓地
長たちの台頭
古墳への飛躍
ツクシ時代からヤマト時代へ―もうひとつの古墳成立史)
第2章 前方後円墳を解剖する(なぜ「前方後円」か
前方後円墳の道具立て
王の眠る空間
前方後円墳とは何か)
第3章 巨大古墳の世界(どこにどう築かれたか
国々の成立
巨大古墳を見上げる空間)
第4章 古墳文化の衰亡(縮小する古墳
古墳から「墓」へ
古墳との決別)
第5章 世界のなかの古墳文化(東アジアからみた古墳の出現
ユーラシアのなかの古墳
神々のたそがれ)
(他の紹介)著者紹介 松木 武彦
 1961年愛媛県生まれ。岡山大学文学部教授。大阪大学大学院文学部研究科博士課程修了。専攻は日本考古学。ヒトの心の現象の科学的な分析・説明による、認知考古学の手法をとりいれた歴史科学を研究している。著書に『全集日本の歴史(1)列島創世記』(小学館、2008年度サントリー学芸賞受賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。