蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
中国政治からみた日中関係 岩波現代全書
|
| 著者名 |
国分 良成/著
|
| 出版者 |
岩波書店
|
| 出版年月 |
2017.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0180159956 | 312.2/コ/ | 1階図書室 | 38A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ジャーナリズム マス・メディア 報道被害
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001156503 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
中国政治からみた日中関係 岩波現代全書 |
| 書名ヨミ |
チュウゴク セイジ カラ ミタ ニッチュウ カンケイ |
| 著者名 |
国分 良成/著
|
| 著者名ヨミ |
コクブン リョウセイ |
| 出版者 |
岩波書店
|
| 出版年月 |
2017.4 |
| ページ数 |
14,271p |
| 大きさ |
19cm |
| 分類記号 |
312.22
|
| 分類記号 |
312.22
|
| ISBN |
4-00-029201-6 |
| 内容紹介 |
「反日」の源流は? 日中関係はどうなる? その決め手は中国国内政治にあり! 日中国交正常化から現在まで、中国政治体制のありようを踏まえたうえで、対日政策との関連を、さまざまな事案と資料に基づいて明らかにする。 |
| 著者紹介 |
1953年生まれ。慶應義塾大学大学院博士課程修了。防衛大学校長。法学博士。専門は中国政治・外交、東アジア国際関係。元日本国際政治学会理事長、元アジア政経学会理事長。 |
| 件名 |
中国-政治・行政-歴史、中国-対外関係-日本-歴史 |
| 言語区分 |
日本語 |
| 受賞情報 |
樫山純三賞一般書賞 |
| 書評掲載紙 |
毎日新聞 日本経済新聞 読売新聞 毎日新聞 |
| (他の紹介)内容紹介 |
誤報、やらせ、報道被害…。マスコミは「真実」を伝えているのか?そんな不信が、かつてないほど高まっている。でも批判だけでは何も変わらない。マスコミと市民メディア双方の場で活躍する著者が、報道の仕組みやその問題点を具体的に検証。報道被害者などとの対談も交じえ、マスコミを含むメディアとの賢い付き合い方を探る。 |
| (他の紹介)目次 |
第1章 報道被害はなぜなくならないのか?―悪意なき「見えざる手」(日常的なアンバランス報道 あいまい報道がもたらすもの 誤報発生にもメカニズムがある 取材しただけでも加害に) 第2章 マスコミ自身による解決の道―「修復的報道」という提案(火に油を注ぐ報道は何も生まない―「対立報道」を修復的に 矢面に立つ人からも傾聴を―「批判報道」を修復的に 元気回復の後押しを―“悲劇報道”を修復的に タブーのままでよいのか―“皇室報道”さえも修復的に) 第3章 自らが発信する時代へ―新たな担い手「市民メディア」とは何か?(市民メディアとマスコミはどう違うのか? 市民メディアだからこそできること―実際の作品から) 第4章 メディア社会を賢く生きるために―メディア・リテラシーを養う(メディア・リテラシーはなぜ必要か? 受信力を養う 発信力を養う) |
| (他の紹介)著者紹介 |
下村 健一 1960年生まれ。東京大学法学部政治コース卒業。1985年TBS入社、報道局アナウンス班に所属。現場取材、リポーター、キャスターとして『スペースJ』『ビッグモーニング』などで活躍。1999年TBS退社。現在、TBSテレビ『みのもんたのサタデーずばッと』内の「ずばッとリポート」の取材キャスターとして活躍する一方、市民グループや学生、子どもたちなどのメディア制作を支援する市民メディア・アドバイザーとして活動を続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ