山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

将軍権力の発見   講談社選書メチエ  

著者名 本郷 恵子/著
出版者 講談社
出版年月 2010.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 澄川6012754237210.4/ホ/図書室8一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2010
210.46 210.46
日本-歴史-室町時代

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000325903
書誌種別 図書
書名 将軍権力の発見   講談社選書メチエ  
書名ヨミ ショウグン ケンリョク ノ ハッケン 
著者名 本郷 恵子/著
著者名ヨミ ホンゴウ ケイコ
出版者 講談社
出版年月 2010.9
ページ数 242p
大きさ 19cm
分類記号 210.46
分類記号 210.46
ISBN 4-06-258469-2
内容紹介 動乱の続く地方に対して安定的に君臨するために、室町幕府が考え出した統治構造とは? 将軍の主従性的支配権に一石を投じ、天皇・公家の持つ力の本質を検証することで、将軍権力とはどのようなものだったのかを明らかにする。
著者紹介 1960年生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得退学。東京大学史料編纂所教授。専攻は日本中世史。著書に「物語の舞台を歩く古今著聞集」「中世人の経済感覚」など。
件名 日本-歴史-室町時代
言語区分 日本語
書評掲載紙 読売新聞

(他の紹介)内容紹介 室町幕府にできて、鎌倉幕府にはできなかったこと。それは、「太平の世」前夜の、動乱の続く地方に対して中央政権として安定的に君臨することである。そのために室町幕府が考え出した統治構造とは?自明のものとされてきた将軍の主従性的支配権に一石を投じ、天皇・公家の持つ力の本質を検証することで、明らかになった将軍権力とは、いったいどんなものだったのか?「わかりにくい中世をどうわかりやすくするか」の大問題に真っ向から挑む、刺激に満ちた一冊。
(他の紹介)目次 第1章 鎌倉幕府の権力構造
第2章 室町幕府の二頭政治
第3章 「文書」と権力
第4章 細川頼之の統治構想
第5章 禅宗と室町幕府
第6章 公家政権の「継承する力」
第7章 公家と武家
(他の紹介)著者紹介 本郷 恵子
 1960年生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得退学。博士(文学)。現在、東京大学史料編纂所教授。専攻は、日本中世史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。