検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

身体の文学史   新潮選書  

著者名 養老 孟司/著
出版者 新潮社
出版年月 2010.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0118231422910.26/ヨ/1階図書室60A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

養老 孟司
2010
910.26 910.26
日本文学-歴史-近代 身体像

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000253786
書誌種別 図書
書名 身体の文学史   新潮選書  
書名ヨミ シンタイ ノ ブンガクシ 
著者名 養老 孟司/著
著者名ヨミ ヨウロウ タケシ
出版者 新潮社
出版年月 2010.2
ページ数 220p
大きさ 20cm
分類記号 910.26
分類記号 910.26
ISBN 4-10-603635-4
内容紹介 三島由紀夫の割腹とホムンクルスの関係とは。深沢七郎の真骨頂とはなにか-。森鷗外、小林秀雄らの近現代文学の名作を、解剖学者ならではの「身体」という視点で読み直し、新たな歴史観を呈示する。加藤典洋との対談も収録。
著者紹介 1937年鎌倉市生まれ。東京大学医学部卒業。同大学名誉教授。「からだの見方」でサントリー文芸賞を受賞。他の著書に「バカの壁」「養老訓」など。
件名 日本文学-歴史-近代、身体像
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 三島由紀夫の割腹とホムンクルスの関係とは。芥川龍之介はなぜ中世に惹かれたのか。深沢七郎の真骨頂は一体なにか。日本文学の「転換期」とはいつなのか。他に夏目漱石、森鴎外、小林秀雄、大岡昇平、石原慎太郎らの近現代文学の名作を、解剖学者ならではの「身体」という視点で読み直し、新たな歴史観を呈示する一冊。加藤典洋氏との対談を追加して選書化。
(他の紹介)目次 身体の文学史
芥川とその時代
心理主義
文学と倫理
身体と実在
自然と文学
深沢/七郎ときだみのる
戦場の身体
太陽と鐵
表現としての身体


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。