機器更新のため、各図書施設は令和7年12月29日から令和8年1月8日まで休館し、
図書館システムは令和7年12月28日21時から令和8年1月9日8時まで停止します。
山の手図書館は大規模改修のため、令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

アホウドリの迷信 現代英語圏異色短篇コレクション  SWITCH LIBRARY  

著者名 岸本 佐知子/編訳   柴田 元幸/編訳
出版者 スイッチ・パブリッシング
出版年月 2022.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180997488933.7/アホ/1階図書室69A一般図書一般貸出貸出中  ×
2 元町3013009935933.7/アホ/図書室12B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

拓殖大学創立百年史編纂室 満川 亀太郎
2010
702.16 702.16
日本美術-歴史-近代
サントリー学芸賞

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001711223
書誌種別 図書
書名 アホウドリの迷信 現代英語圏異色短篇コレクション  SWITCH LIBRARY  
書名ヨミ アホウドリ ノ メイシン 
著者名 岸本 佐知子/編訳
著者名ヨミ キシモト サチコ
著者名 柴田 元幸/編訳
著者名ヨミ シバタ モトユキ
出版者 スイッチ・パブリッシング
出版年月 2022.9
ページ数 227p
大きさ 20cm
分類記号 933.78
分類記号 933.78
ISBN 4-88418-594-7
内容紹介 「端っこの変なところ」を偏愛するふたりの翻訳家が、心躍る“掘り出し物”だけを厳選したアンソロジー。「最後の夜」「野良のミルク」「引力」など全10編を掲載。対談「競訳余話」も収録する。
著者紹介 翻訳家。「ねにもつタイプ」で講談社エッセイ賞を受賞。
件名 小説(アメリカ)-小説集、小説(イギリス)-小説集、小説(カナダ)-小説集
言語区分 日本語
書評掲載紙 朝日新聞

(他の紹介)内容紹介 高橋由一の「螺旋展画閣」。その形象をなぞるようにして、「美術」概念の受容にまつわる思考が結晶化してゆく。制度‐施設史を主柱として、さまざまな次元にわたる明治期の史料がいっせいにざわめきたつライヴ感に充ちた歴史叙述。第12回サントリー学芸賞受賞作。
(他の紹介)目次 序章 状況から明治へ
第1章 「螺旋展画閣」構想(洋画史の舞台―高橋由一の画業=事業
快楽の園の螺旋建築―「螺旋展画閣」構想
水と火の江戸―建設地について
武家の美術―江戸的なものと近代
螺旋建築の系譜―影響源(1)
未遂の博覧会計画―影響源(2)
時代の孕むちから―幕末明初の文化的混乱
二人のF―「螺旋展画閣」構想の背景(1)
明治一四年の意味―「螺旋展画閣」構想の背景(2)
反近代=反芸術―美術という制度)
第2章 「美術」の起源(文明開化の装置―博物館の起源
美術への胎動―博覧会の創始
「美術」の起源―翻訳語「美術」の誕生
「芸術」と「美術」―博物館の分類
眼のちから―内国勧業博覧会の創設
すべてであろうとする「美術」―「美術」概念の限定
美術の揺籃―内国勧業博覧会と「美術」)
第3章 「美術」の制度化(建築=制度への意志―明治一四年の由一(一)
天の絵画―明治一四年の由一(二)
“つくる”論理―『美術真説』のフェノロサ
統合と鈍化―「日本画」の創出と「絵画」の鈍化
美術という神殿―「美術」をめぐる諸制度と国家の機軸
パンドラの匣―空虚という名の希望)
終章 美術の終焉と再生―日本語「美術」の現実


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。