蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
次に来るメディアは何か ちくま新書
|
著者名 |
河内 孝/著
|
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2010.1 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
厚別 | 8012706894 | 361/カ/ | 書庫 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000237599 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
次に来るメディアは何か ちくま新書 |
書名ヨミ |
ツギ ニ クル メディア ワ ナニカ |
著者名 |
河内 孝/著
|
著者名ヨミ |
カワチ タカシ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2010.1 |
ページ数 |
232p |
大きさ |
18cm |
分類記号 |
361.453
|
分類記号 |
361.453
|
ISBN |
4-480-06527-8 |
内容紹介 |
いま、既存メディア業界の経営は崖っぷちに立たされている。この状況から日本のメディア産業は、どのようなビジネスモデルを見出し、再編成されてゆくのだろうか。アメリカの事例を参照しながら、メディア産業の未来を描く。 |
著者紹介 |
1944年東京生まれ。慶応大学法学部卒業。毎日新聞社・常務取締役等を経て2006年退任。国際厚生事業団理事の傍ら、慶応大学、東京福祉大学で講師を務める。著書に「新聞社」等。 |
件名 |
マス・メディア |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
世界的な経済危機、さらに少子高齢化や、インターネット社会の誕生によって、国民の新聞離れ・テレビ視聴の多様化という構造変化が急速に進んだ。その結果、既存メディア業界の経営は、軒並み崖っぷちに立たされている。この状況から日本のメディア産業は、どのようなビジネスモデルを見出し、再編成されてゆくのだろうか。日本の未来予測にとって重要な指標となるアメリカの事例を参照しながら、メディア産業の未来を描く。 |
(他の紹介)目次 |
プロローグ 第1章 アメリカ新聞界のカタストロフ(「新聞死亡ウォッチ」 「新聞社に最悪のニュース」 ほか) 第2章 化石のような日本メディア界(日本新聞界のいま なぜ売れていない新聞を引き受けるのか ほか) 第3章 メディア・コングロマリットの光と影(流れなかった緊急放送 FCC(連邦通信委員会)の歴史 ほか) 第4章 “次に来る”メディア産業図(メディア・ホールディングスの誕生 挫折した竹中改革 ほか) エピローグ |
(他の紹介)著者紹介 |
河内 孝 1944年東京生まれ。慶応大学法学部卒業。毎日新聞社・社会部、政治部。ワシントン支局、外信部長、社長室長、常務取締役(営業・総合メディア担当)を経て2006年に退任。現在は国際厚生事業団理事の傍ら、慶応大学、東京福祉大学で講師を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ