蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
日本語教育は何をめざすか 言語文化活動の理論と実践
|
著者名 |
細川 英雄/著
|
出版者 |
明石書店
|
出版年月 |
2002.1 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0115977258 | 810.7/ホ/ | 書庫1 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
PR マス・メディア ジャーナリズム
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001327708 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日本語教育は何をめざすか 言語文化活動の理論と実践 |
書名ヨミ |
ニホンゴ キョウイク ワ ナニ オ メザスカ |
著者名 |
細川 英雄/著
|
著者名ヨミ |
ホソカワ ヒデオ |
出版者 |
明石書店
|
出版年月 |
2002.1 |
ページ数 |
348p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
810.7
|
分類記号 |
810.7
|
ISBN |
4-7503-1532-X |
内容紹介 |
第二言語としての日本語教育における考え方とその方法論の問題について、ことばと文化における教育の統合的課題という視点から捉え、これを理論的な立場から総合的に考察する。 |
著者紹介 |
1949年生まれ。早稲田大学大学院文学研究科博士課程単位取得。現在、早稲田大学日本語研究教育センター教授。著書に「実践「日本事情」入門」「日本語教育と日本事情-異文化を超える」等。 |
件名 |
日本語教育(対外国人) |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
広報担当が知っておきたい記者の「行動原理」。飲みニケーションは不要!元・日経記者が指南する現代のメディア対応の教科書。誰も教えてくれない広報スキルの高め方。社会変化をチャンスととらえ独自な切り口で情報提供する方法からダメージコントロールの裏技まで。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 広報仕事術「超基本」(新任広報に報道対応の基本を伝授 広報の特殊性を理解するには記者の視点でロールプレイング 「旬のネタ」とは何か?ニュースの価値はタイミングで決まると心得よ! ほか) 第2章 売り込みするには相手を知れ!(スクープ競争の仕組みを理解せよ!「抜いた」「抜かれた」が記者を動かす! ネタはいつ売り込めばいいのか?採否も扱いの大きさもタイミング次第! ほか) 第3章 企業価値を高める広報対応術(不祥事報道の流れをつかむ!おくれまいと記者も必死!冷静で誠実な対応を心がけよ! 報道を抑えるための情報発信とは? ほか) 第4章 不確実性の時代、これからの広報の行方(記者にも広がる「働き方改革」の余波 増える調査報道に広報はどう対応する? 大災害時、経済記者が優先するのは“市民への影響”の大きい話題 ほか) |
内容細目表
前のページへ