検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

文化としての農業 文明としての食料     

著者名 末原 達郎/著
出版者 人文書館
出版年月 2009.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 9013008587610/ス/図書室8B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2009
610.4 610.4
農業 農村-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000181386
書誌種別 図書
書名 文化としての農業 文明としての食料     
書名ヨミ ブンカ ト シテ ノ ノウギョウ ブンメイ ト シテ ノ ショクリョウ 
著者名 末原 達郎/著
著者名ヨミ スエハラ タツロウ
出版者 人文書館
出版年月 2009.7
ページ数 269p
大きさ 20cm
分類記号 610.4
分類記号 610.4
ISBN 4-903174-22-8
内容紹介 日本のムラや地域社会、そして減反政策問題や食料自給率、食の安全の見直しをどうするのか。緊要な課題としての農業再生を考える、第一線の生物資源経済学者による農業文化論。
件名 農業、農村-日本
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 日本農業の現実は厳しい。いったい、美しい農村とは何か。日本のムラを、地域社会を、どうするのか。減反政策問題や食料自給率、食の安全の見直しを、どうするのか。緊要な課題としての農業再生を考える!第一線の生物資源経済学者による清新な農業文化論。
(他の紹介)目次 文化としての農業と地域社会
第1部 日本の農業と地域社会の変容(日本のムラにおける環境認識の変遷
村の祭りとその変貌
けんか祭りと岩瀬もん―地域社会はいかに出現するか
農村地域における文化装置とツーリズム
富山の焼畑農業
有賀喜左衛門と石神村の変容)
第2部 文化としての農業、文明としての食料(「美しい農村」とは何か
文明としての食料生産
ブラシカ(アブラナ属)から見る世界
「城壁のない都市」京都の都市農業)
第3部 日本のアフリカ研究(アフリカ農業・農学研究の歴史と現在
アフリカ地域研究の変容と今後の可能性
腕輪の貨幣―コンゴ東部農耕民社会における腕輪、食べ物、家畜)
文明としての農業と食料の未来


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。