検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

太平洋戦争はなぜ負けたか 日本海軍の戦略的失敗    

著者名 別宮 暖朗/著
出版者 並木書房
出版年月 2009.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0117975144210.7/ベ/書庫3一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2009
210.75 210.75
太平洋戦争(1941〜1945) 海軍-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000133077
書誌種別 図書
書名 太平洋戦争はなぜ負けたか 日本海軍の戦略的失敗    
書名ヨミ タイヘイヨウ センソウ ワ ナゼ マケタカ 
著者名 別宮 暖朗/著
著者名ヨミ ベツミヤ ダンロウ
出版者 並木書房
出版年月 2009.3
ページ数 211p
大きさ 19cm
分類記号 210.75
分類記号 210.75
ISBN 4-89063-240-4
内容紹介 敗戦から60余年、未だに「陸軍悪玉・海軍善玉論」がまかり通るが、太平洋戦争は海軍の戦いであり、敗戦の責任は海軍にある。机上の図上演習しかできない海軍参謀の致命的な欠陥を明らかにする。
件名 太平洋戦争(1941〜1945)、海軍-日本
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 敗戦から六十余年、未だに「陸軍悪玉・海軍善玉論」がまかり通るが、太平洋戦争は海軍の戦いであり、敗戦の責任は海軍にある。アメリカの物量に負けたというが、それも事実ではない。最大の原因は、日本海軍の戦略的失敗にある。兵站がつながらない太平洋の島々に守備隊を置いて戦う「島嶼戦」の発想は兵法無視であり、空母艦隊決戦による「制海権」の争奪を理解できず、連合艦隊司令部はいたずらに主力艦を温存した…。机上の図上演習しかできない海軍参謀の致命的な欠陥を明らかにする。
(他の紹介)目次 第1章 太平洋戦争は海軍の戦争だった(両大戦を通じて大量の餓死者を出した軍隊は日本軍以外にない
島嶼戦という概念は各国の軍事学において存在しなかった ほか)
第2章 制海権なき海軍戦略(海戦を決したものは主力艦の数と能力
日本海軍が三十年かけて練り上げた「漸減邀撃作戦」 ほか)
第3章 勝敗を決めた空母艦隊決戦(昭和一七年と昭和一九年の日米空母艦隊決戦
戦略的敗北ではなかった珊瑚海海戦 ほか)
第4章 太平洋戦争の敗因(海戦の最大の戦果とは、決戦海面の制海権である
日本海軍は海戦に勝利しても、すぐ逃げ帰ることを習性にした ほか)
第5章 大日本帝国の終焉(陸軍の人事権をめぐる争いで宇垣内閣流産
現役官僚が大臣を指名する現役主義が常態化した ほか)
(他の紹介)著者紹介 別宮 暖朗
 1948年生まれ。東京大学経済学部卒業。西洋経済史専攻。その後信託銀行に入社、マクロ経済などの調査・企画を担当。退社後ロンドンにある証券企画調査会社のパートナー。歴史評論家。ホームページ『第一次大戦』を主宰するほか『ゲーム・ジャーナル』(シミュレーション・ジャーナル社)に執筆(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。