蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0116442344 | 941.6/ヤ/ | 1階図書室 | 70B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1006300024983 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
虚構と現実 ハイネとデュレンマットの座標 |
| 書名ヨミ |
キョコウ ト ゲンジツ |
| 著者名 |
山崎 良介/著
|
| 著者名ヨミ |
ヤマザキ リョウスケ |
| 出版者 |
近代文芸社
|
| 出版年月 |
2003.3 |
| ページ数 |
155p |
| 大きさ |
20cm |
| 分類記号 |
941.6
|
| 分類記号 |
941.6
|
| ISBN |
4-7733-7018-1 |
| 内容紹介 |
現実の生活をとおして作品を武器に闘う詩人ハイネと、虚構をもてあそぶ劇作家デュレンマットの視点。それぞれが追求した「虚実皮膜」の芸術論とは。二人の二律背反する「虚構と現実」の新たな「座標」の発見を試みる。 |
| 著者紹介 |
1949年神奈川県生まれ。日本大学大学院文学研究科博士課程ドイツ文学専攻修了。日本大学助教授。著書に「「若いドイツ」とハイネの世界」がある。 |
| 個人件名 |
Heine Heinrich、Dürrenmatt Friedrich |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
漱石の漢詩は、日本近代文学の比類ない独立峰。作家古井由吉が、漱石文学の精髄を、漢詩に突き止める。日本語の個性とその衰弱は、何に由来するのか。失われた日本語の可能性を照らし出す、漢詩のポエジーと象徴。死を前にして、解き放たれた漱石の想像力が、見えない世界の調べと映像を結晶させる。 |
| (他の紹介)目次 |
前口上 漱石の独立峰(漢詩・漢文と私 日本語の精妙さ) 1 修善寺の大患(漢詩と修善寺の大患 病中の吟 青い灯 寒々とした安静 ほか) 2 『明暗』の頃(漢詩と小説の落差 静寂の境地 気迫と諧謔の詩 漢詩の「私」と近代の「私」 ほか) むすび 日本語の再生のために |
| (他の紹介)著者紹介 |
古井 由吉 1937年生まれ。東京大学大学院独文学専攻修士課程修了後、金沢大学で講師を、立教大学で助教授を勤める。70年、『杳子』で芥川賞受賞。以降、作家活動に専心する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ