蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180247405 | KR919.6/シ/ | 2階郷土 | 121A | 郷土資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001264529 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
北海道紀行 島義勇漢詩集 |
書名ヨミ |
ホッカイドウ キコウ |
著者名 |
島 義勇/[著]
|
著者名ヨミ |
シマ ヨシタケ |
出版者 |
開拓判官島義勇顕彰会
|
出版年月 |
2016.4 |
ページ数 |
47p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
919.6
|
分類記号 |
919.6
|
個人件名 |
島 義勇 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
マスコミの再生の鍵は「参加型ジャーナリズム」にある!不特定多数の市民が情報を集め、議論することにより「真実」が醸成される時代の到来。現役記者がジャーナリズムの未来を大胆予測。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 放送と通信の融合を大胆予測(未来からの予測 メディア消費の三つの層 メディア企業の役割の変化と覇権争い ほか) 第2部 参加型ジャーナリズムの時代がやってきた(ジャーナリズムとは 究極のジャーナリズム ニュースビジネスの今 ほか) 第3部 ネットにやられてたまるか(記者ブログ炎上 既存メディアのビジネスモデルは 動き出した「恐竜」) |
(他の紹介)著者紹介 |
湯川 鶴章 株式会社時事通信社編集委員。先端技術分野を専門領域とする。1958年和歌山県生まれ。大阪の高校を卒業後、渡米。米カリフォルニア州立大学サンフランシスコ校経済学部卒業。サンフランシスコの地元紙記者を経て、時事通信社米国法人に入社。シリコンバレーの黎明期から米国のハイテク産業を中心に取材を続ける。通算20年間の米国生活を終え2000年5月に帰国、現職。国際大学グローバル・コミュニケーション・センター(GLOCOM)フェローを兼任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ