蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
はちけん | 7410016179 | J79/ウ/4 | 図書室 | | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
風流な言葉選びのための類語辞典2
詩語集編集委員会…
風流な言葉選びのための類語辞典1
詩語集編集委員会…
一冊で読む漢詩400
鷲野 正明/編著
楽しみ味わう漢詩の世界50篇
波戸岡 旭/著
漢詩の美しい言葉 : 季節
鷲野 正明/著
偏愛的漢詩雑記帖
川合 康三/著
基礎からわかる漢詩の読み方・楽しみ…
鷲野 正明/監修
いつかたこぶねになる日
小津 夜景/著
<書くこと>の一九世紀明治 : 言…
山田 俊治/著
変革する文体 : もう一つの明治文…
木村 洋/著
漢詩の名句・名吟
村上 哲見/[著…
江戸漢詩の情景 : 風雅と日常
揖斐 高/著
明治文学の彩り : 口絵・挿絵の世…
日本近代文学館/…
中国戦乱詩
鈴木 虎雄/[編…
曹操・曹丕・曹植詩文選
曹 操/[著],…
詩人別でわかる漢詩の読み方・楽しみ…
鷲野 正明/監修
イギリスの美、日本の美 : ラファ…
河村 錠一郎/著
江戸漢詩選下
揖斐 高/編訳
慶応三年生まれ七人の旋毛曲り : …
坪内 祐三/[著…
読んで学ぶはじめての漢詩季節編
林 山/文,陳 …
読んで学ぶはじめての漢詩情感編
張 文俊/文,陳…
読んで学ぶはじめての漢詩動物編
林 山/文,陳 …
読んで学ぶはじめての漢詩植物編
陳 吟/文,陳 …
読んで学ぶはじめての漢詩景物山水編
林 山/文,徐 …
江戸漢詩選上
揖斐 高/編訳
いつかたこぶねになる日 : 漢詩の…
小津 夜景/著
二十四節気で読みとく漢詩
古川 末喜/著
時計工場
竹内 新/訳,田…
明治の教養 : 変容する<和><漢…
鈴木 健一/編
ミュシャから少女まんがへ : 幻の…
大塚 英志/[著…
文選 : 詩篇6
[蕭 統/撰],…
「舞姫」の主人公をバンカラとアフリ…
山下 泰平/著
唐詩和訓 : ひらがなで読む名詩1…
横山 悠太/[編…
基礎からわかる漢詩の読み方・楽しみ…
鷲野 正明/監修
文選 : 詩篇5
[蕭 統/撰],…
いにしえの恋歌 : 和歌と漢詩の世…
彭 丹/著
知っておきたい日本の漢詩 : 偉人…
宇野 直人/著
天台仏教と平安朝文人
後藤 昭雄/著
文選 : 詩篇4
[蕭 統/撰],…
東京の散歩道
窪川 鶴次郎/[…
文選 : 詩篇3
[蕭 統/撰],…
波瀾万丈の明治小説
杉原 志啓/著
文選 : 詩篇2
[蕭 統/撰],…
中国名詩集
井波 律子/[訳…
文選 : 詩篇1
[蕭 統/撰],…
明治頌歌 : 言葉による交響曲
新保 祐司/著
おとなのためのやさしい漢詩教室
三羽 邦美/著
木版口絵総覧
山田 奈々子/著
漢詩放談
一海 知義/著
詩のトポス 人と場所をむすぶ漢詩の…
齋藤 希史/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006400124968 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
梅沢由香里の囲碁入門 第4巻 めざせ、ヨセ名人! |
書名ヨミ |
ウメザワ ユカリ ノ イゴ ニュウモン |
著者名 |
梅沢 由香里/著
|
著者名ヨミ |
ウメザワ ユカリ |
出版者 |
河出書房新社
|
出版年月 |
2004.4 |
ページ数 |
111p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
795
|
分類記号 |
795
|
ISBN |
4-309-61474-4 |
内容紹介 |
囲碁を始めるときにまず必要なのがルールを覚えること。ルールを覚えたら試合をしてみて、わからないことがあったら、そのときに本を読んで調べましょう。4巻では、九路盤、整地、あぶないヨセなどを解説。 |
著者紹介 |
1973年東京生まれ。プロ棋士。まんが「ヒカルの碁」の監修を務める。著書に「ゆかり先生のやさしい囲碁入門」など。 |
件名 |
囲碁 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)目次 |
序章 春と憂愁―森春涛 第1章 表現者の極北―森槐南 第2章 「国民詩人」の栄光と没落―国分青〓 第3章 漢詩と小説の間―中野逍遥 第4章 異邦人として―山根立庵 第5章 まぼろしの廬山―横山耐雪 第6章 近代精神と漢詩―鴎外・漱石・河上肇 終章 明治の「父と子」―永井禾原・永井荷風 |
内容細目表
前のページへ