検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報

書名

教育再生の迷走     

著者名 苅谷 剛彦/著
出版者 筑摩書房
出版年月 2008.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0117798355373.1/カ/1階図書室46B一般図書一般貸出在庫  
2 元町3012523571373/カ/図書室4A一般図書一般貸出在庫  
3 清田5513059682373/カ/図書室9一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

苅谷 剛彦
2008
373.1 373.1
教育政策

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000102791
書誌種別 図書
書名 教育再生の迷走     
書名ヨミ キョウイク サイセイ ノ メイソウ 
著者名 苅谷 剛彦/著
著者名ヨミ カリヤ タケヒコ
出版者 筑摩書房
出版年月 2008.11
ページ数 206p
大きさ 20cm
分類記号 373.1
分類記号 373.1
ISBN 4-480-86390-4
内容紹介 教員採用試験での汚職、教員免許更新制の導入、小学校から始まる英語教育、全国学力調査の意味…。政治に翻弄される、日本の教育はいったいどこへ向かうのか? 『Webちくま』連載に加筆し書籍化。
著者紹介 1955年東京生まれ。東京大学大学院教育学研究科修士課程修了。東京大学大学院教育学研究科教授。専攻は教育社会学、比較社会学。大佛次郎論壇賞奨励賞、サントリー学芸賞受賞。
件名 教育政策
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 教員採用試験での汚職、教員免許更新制の導入、小学校から始まる英語教育、全国学力調査の意味…政治に翻弄される教育。この国の教育は、いったいどこへ向かうのか。
(他の紹介)目次 第1章 教育再生会議とはいったい何だったのか(教育バッシングの思わざる効果
参院選に利用される教育再生会議
選挙の目玉になりそこねた教育再生会議第二次報告
政治と教育
参院選以後の教育政策―教育振興基本計画)
第2章 教育政策はどのように変わるのか(教育委員会制度のどこが問題なのか
免許更新制と教員受難のパラドクス
学習指導要領の改訂と教職員定数の改善計画)
第3章 教育問題の本質とは(未履修問題から何を学ぶか
学習指導要領の改訂と小学校の英語教育)
第4章 学力調査から見えてくるもの(教育政策の路線変更と全国学力テストの意味
全国学力調査から見えてくるもの・見えてこないもの
PISAの結果と全国学力調査から見えてくるもの)
終章 迷走する教育改革(どうしてプラスの循環が生じないのか
教育改革を突き動かす力
ズレを生み出す原因)
(他の紹介)著者紹介 苅谷 剛彦
 1955年東京生まれ。東京大学大学院教育学研究科修士課程修了。ノースウエスタン大学大学院博士課程修了、Ph.D.(社会学)取得。東京大学大学院教育学研究科教授。2008年より、オックスフォード大学教授を兼任。専攻は教育社会学、比較社会学。データの精緻な検証により、教育や日本社会について、鋭く的確な発言をしつづけている。著書に『階層化日本と教育危機』(第一回大佛次郎論壇賞奨励賞受賞、有信堂高文社)、『教育の世紀』(第二十七回サントリー学芸賞受賞、弘文堂)ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。