検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

速習!スキルアップ講座  Vol.3  きものコーディネート 

著者名 石田節子/監修   シーアンドシー・クルー/制作
出版者 ヒューマックス


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0140185588DV590/ソ/32階図書室206視DVD一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

G・ガルシア=マルケス 木村 栄一
2003
370.4 370.4
教育

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 3000500034343
書誌種別 視聴覚DVD
書名 速習!スキルアップ講座  Vol.3  きものコーディネート 
書名ヨミ ソクシュウ スキルアップ コウザ 
著者名 石田節子/監修
著者名ヨミ イシダ セツコ
著者名 シーアンドシー・クルー/制作
著者名ヨミ シーアンドシー クルー
出版者 ヒューマックス
ページ数 1枚
大きさ 12cm
分類記号 590
分類記号 590
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 今、日本の教育界では、子どもの自主性を大切にしようと、「教える」ことよりも「学ぶ」ことに重点を置きはじめたように見える。これまでの「詰め込み」への反動であろう。だが一方で、教師の役割を軽視しすぎてはいないだろうか?本書では、教師が「教えるということ」をもう一度正面から見つめ直し、今もっとも必要なことは何かということを、すぐれた教師とその教え子、教育社会学者の間で徹底的に考える。
(他の紹介)目次 序章 「大村はま国語教室」への扉
第1章 言葉・文化を学ぶことの価値観
第2章 大村はま国語教室の実践(生徒の目から見た単元学習の実際
単元学習の本質とは)
第3章 教えるということ
第4章 中学校の教室から大学の教室へ
第5章 教えることの復権をめざして(徹底したリアリズム
教えない教師たち ほか)
(他の紹介)著者紹介 大村 はま
 1906年神奈川県生まれ。国語教師として50年以上にわたり実践的指導に携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
苅谷 剛彦
 1955年東京生まれ。東京大学大学院教育学研究科教授。専攻は教育社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
苅谷 夏子
 1956年生まれ。東京大学国文科卒業。大村はま氏の教え子。結城紬職人、シカゴ日本人学校補習校教員などを経て、現在、「大村はま国語教室の会」事務局長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

1 「きもの」を着る前に
2 ひとりで「きもの」を着てみましょう
3 ひとりで「ゆかた」を着てみましょう
4 「きもの」のたたみ方
5 TPO着こなし
6 四季の彩り
7 「きもの」マナー
8 着くずれてしまったら
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。