検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

NASA好機をつかむ組織     

著者名 トーマス・メイラン/著   テリー・ティーズ/著   高橋 由紀子/訳
出版者 日経BP社
出版年月 2008.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0117675512336.3/メ/書庫5一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2008
336.3 336.3
経営組織 リーダーシップ アメリカ合衆国航空宇宙局

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000088860
書誌種別 図書
書名 NASA好機をつかむ組織     
書名ヨミ ナサ コウキ オ ツカム ソシキ 
著者名 トーマス・メイラン/著
著者名ヨミ トーマス メイラン
著者名 テリー・ティーズ/著
著者名ヨミ テリー ティーズ
著者名 高橋 由紀子/訳
著者名ヨミ タカハシ ユキコ
出版者 日経BP社
出版年月 2008.10
ページ数 219p
大きさ 20cm
分類記号 336.3
分類記号 336.3
ISBN 4-8222-4709-6
内容紹介 予期せぬ出来事に対処する態勢を常に持つ、問題が生じたときはそれをチャンスと捉える、よい人材を雇い彼らに仕事を任せる…。約20年も成果をあげ続けた宇宙観測プロジェクトに学ぶ、逆風に強い組織の作り方。
著者紹介 IUEミッションデータ解析センター所長を経てシンクタンクEvolving Success等を率いる。
件名 経営組織、リーダーシップ、アメリカ合衆国航空宇宙局
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 予期せぬ出来事に対処する態勢を常に持つ。問題が生じた時はそれをチャンスと捉える。よい人材を雇い、彼らに仕事をまかせる。約20年も成果をあげ続けた宇宙観測プロジェクトに学ぶ逆風に強い組織の作り方。
(他の紹介)目次 1 土台作り(国際紫外線探査衛星プロジェクトの成功
運を最大に生かすシステム
障害に対する耐性を備えたシステム
リーダーシップ)
2 実践(人を雇う
権限委譲
適応能力
無駄のない運営
コミュニケーション
報奨と成功)
3 組織文化(運を最大に生かす文化の論理
運を最大に生かす文化を創る)
(他の紹介)著者紹介 メイラン,トーマス
 企業文化、ラック・オプティマイジング、フォールト・トレランス、企業とビジネスにおける協調行動のテクニックに関して、著述や講演活動を行っている。また経験に基づき、科学者や技術者がマネジメント職へ移行する際の指導を行っている。1990年代初頭、IUE(国際紫外線探査衛星)ミッションで、データ解析センターの所長を務める。その後、ワシントン、ボルティモア地域のいくつかの大企業において、システム統合コンサルティングサービスに携わる。現在はシンクタンク「EvolvingSuccess」を率い、発達心理学をビジネスの業績改善や社会問題に応用する研究をしている。ジョージア州立大学で天文物理学の博士号を取得(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ティーズ,テリー
 IUEプロジェクトに、はじめは常駐の天文学者として、後に望遠鏡オペレーションの監督として勤務。その後、科学調査のための研究センターのマネジャー、政府受注プロジェクトのマネジャーなどの仕事を経て、自分のコンサルティング会社を設立。最近では、ハッブル宇宙望遠鏡のための教育プログラムやNASAの「オリジンズ・エジュケーション・フォーラム」を指揮するなど、科学教育関連の仕事に力を注いでいる。現在はジョンズ・ホプキンス大学で、「メリーランド・宇宙グラント・コンソーシアム」のアシスタント・ディレクターを務め、宇宙コミュニティー、特にNASAのための人材を開発する仕事に携わっている。「NASAグループアチーブメント賞」を数回獲得しており、相互審査委員会にも数多く参加した。ネブラスカ大学リンカーン校において、物理学の博士号を取得(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
高橋 由紀子
 慶應義塾大学文学部卒。米国在住のあと、ジェトロ、各大使館などで日本語教師を務めた後、翻訳に携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。