蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0117667451 | 361.4/ベ/ | 1階図書室 | 44A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000083213 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
自由で責任あるメディア マスメディア(新聞・ラジオ・映画・雑誌・書籍)に関する一般報告書 |
書名ヨミ |
ジユウ デ セキニン アル メディア |
著者名 |
米国プレスの自由調査委員会/著
|
著者名ヨミ |
ベイコク プレス ノ ジユウ チョウサ イインカイ |
著者名 |
渡辺 武達/訳 |
著者名ヨミ |
ワタナベ タケサト |
出版者 |
論創社
|
出版年月 |
2008.10 |
ページ数 |
13,205p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
361.453
|
分類記号 |
361.453
|
ISBN |
4-8460-0692-1 |
内容紹介 |
「言論の自由」と「メディア倫理」-。膨大な調査・討議のもとに、「米国プレスの自由調査委員会」によって1947年に刊行された、マスメディアの自由の現状と将来に関する報告書。メディアの社会的責任を論じた古典的道標。 |
件名 |
マス・メディア、報道の自由 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
肥大化し変貌するメディア、それを利用する政府と自由な世論形成をめざす市民。この三者のあるべき関係を構築するために、今、この古典が不可欠だ。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 問題と諸原則 第2章 要請事項 第3章 コミュニケーション革命 第4章 メディアの活動 第5章 自主規制 第6章 今、何ができるのか―13の勧告 補論 プレスの自由―原則についての概要 |
(他の紹介)著者紹介 |
渡辺 武達 1944年、愛知県生まれ。現在、同志社大学社会学部教授。ハーバード大学客員研究員(2001年)、メディア・コミュニケーション研究センター代表(2003〜07年)。専攻はメディアの倫理、国際コミュニケーション論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ