蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
図書情報館 | 1310578818 | 673.97/ガ/ | 2階図書室 | 514 | 参考資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001657129 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
外食上場企業総覧 2022 コロナ禍における外食産業の業績分析 |
書名ヨミ |
ガイショク ジョウジョウ キギョウ ソウラン |
著者名 |
フードビジネス総合研究所/編集
|
著者名ヨミ |
フード ビジネス ソウゴウ ケンキュウジョ |
出版者 |
フードビジネス総合研究所
|
出版年月 |
2021.11 |
ページ数 |
314p |
大きさ |
30cm |
分類記号 |
673.97
|
分類記号 |
673.97
|
ISBN |
4-9911229-3-4 |
件名 |
外食産業 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
民間習俗の由来を調査するに止まらず、研究成果を援用し、現在の生活を改善しようとした柳田民俗学。だが現代社会で、柳田の姿勢は失われつつある。「家」「モヤヒ」「故郷」「憲法」「伝承」などの領域で、研究者、画家、作家たちが展開した民俗学の具体例を広く取り上げ、柳田民俗学の実践的な課題を近現代史のなかから掘り起こす。柳田民俗学が本来目指したものとは何か。その答えと可能性を追究する一冊。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 『遠野物語』再考 第2章 家 第3章 民俗学が生む“方法”について 第4章 思想への態度 第5章 生活から生まれる論理 第6章 “モヤヒ”の思考 第7章 座談が捉えた思想像 第8章 漂泊と現代 |
(他の紹介)著者紹介 |
鶴見 太郎 1965年、京都に生まれる。京都大学大学院文学研究科博士課程修了。国立民族学博物館外来研究員を経て、早稲田大学文学学術院准教授。専門は日本近現代史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ