山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 12

書誌情報

書名

京都占領 1945年の真実  新潮新書  

著者名 秋尾 沙戸子/著
出版者 新潮社
出版年月 2024.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0181315524216.2/ア/1階新書80一般図書一般貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2024
2024
医薬品

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001908399
書誌種別 図書
書名 京都占領 1945年の真実  新潮新書  
書名ヨミ キョウト センリョウ 
著者名 秋尾 沙戸子/著
著者名ヨミ アキオ サトコ
出版者 新潮社
出版年月 2024.12
ページ数 207p
大きさ 18cm
分類記号 216.2
分類記号 216.206
ISBN 4-10-611070-2
内容紹介 1945年敗戦。日本降伏の間際、幾度となく原爆投下の候補地としてリストアップされながら紙一重で悲劇をまぬがれた古都に星条旗が翻った。日本政府・京都市民と米軍の攻防を日米双方の史料と貴重な証言で明らかにする。
著者紹介 愛知県名古屋市生まれ。上智大学大学院アジア地域研究博士後期課程単位取得満期退学。「ワシントンハイツ」で日本エッセイスト・クラブ賞を受賞。
件名 京都市-歴史、日本-歴史-昭和時代(1945年以後)、占領政策-日本
言語区分 日本語
書評掲載紙 日本経済新聞

(他の紹介)内容紹介 宝誌和尚像の顔の表皮がめくれ、内側からもうひとつの顔がのぞく。読むものと読まれるもの、見ること、見えること、見られることの間に不思議な変化や変身が生まれ、古典の世界は新たな相貌を帯びてくる…著者は二重・三重に意味が満ちている日本文学の深みに分け入り、多層化・多面化するテクストの機微を解読する。源氏、徒然、明恵の夢、柳田民俗学から落語の世界まで広く深く渉猟し、“成る”をめぐって展開する書き下ろし力作評論。
(他の紹介)目次 第1章 二重の顔(桂枝雀『猫』のこと
裂けた顔、覗く顔―宝誌和尚立像 ほか)
第2章 『源氏物語』の秘匿の顔(裏の顔、もう一つの顔
すきまと日本文化―垣間見と『源氏物語』 ほか)
第3章 『徒然草』の二層の「心」(『源氏物語』と『枕草子』
『徒然草』にとっての『源氏』と『枕』 ほか)
第4章 夢とわたし―もう一つの自伝(夢と物語
物語と夢 ほか)
第5章 「目」の物語(夢と目覚め―まなざしの問題へ
「邪視」の視界―いにしえの「目」と「木」 ほか)
(他の紹介)著者紹介 荒木 浩
 1959年生まれ。京都大学大学院文学研究科修士課程修了、同博士後期課程中退(国語学国文学専攻)。愛知県立女子短期大学・愛知県立大学、大阪大学教養部などを経て、大阪大学大学院文学研究科教授(国文学・東洋文学講座(日本文学))(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。