検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0181286808910.2/セ/1階図書室60A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

荒井 真理亜 副田 賢二 富永 真樹 中村 健 青木 康晋 天野 知幸 尹 芷汐 小澤 純 五島 慶一 西山…
2024
910.262 910.262
日本文学-歴史-大正時代 日本文学-歴史-昭和時代 さし絵-歴史 サンデー毎日(雑誌)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001897802
書誌種別 図書
書名 戦前期週刊誌の文学と視覚表象 『サンデー毎日』の表現戦略    
書名ヨミ センゼンキ シュウカンシ ノ ブンガク ト シカク ヒョウショウ 
著者名 荒井 真理亜/編
著者名ヨミ アライ マリア
著者名 副田 賢二/編
著者名ヨミ ソエダ ケンジ
著者名 富永 真樹/編
著者名ヨミ トミナガ マキ
出版者 文学通信
出版年月 2024.10
ページ数 638p
大きさ 22cm
分類記号 910.262
分類記号 910.262
ISBN 4-86766-068-3
内容紹介 週刊誌は何を表現してきたか? 1922年の創刊から被占領期まで『サンデー毎日』の誌面に展開された視覚表象とレイアウトを中心に考察。雑多な表象と言説の場としての同誌の同時代的意義とメディア史的特質を明らかにする。
著者紹介 相愛大学人文学部教授。著書に「上司小剣文学研究」など。
件名 日本文学-歴史-大正時代、日本文学-歴史-昭和時代、さし絵-歴史、サンデー毎日(雑誌)
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 週刊誌は何を表現してきたか?一九二二年にスタートした週刊誌というメディア空間を明らかにする―。
(他の紹介)目次 第1部 週刊誌メディアの誕生とその展開(『サンデー毎日』の起源・創刊時の大阪毎日新聞社の雑誌戦略
芥川龍之介と『サンデー毎日』―菊池寛を補助線に
第四次『新思潮』の“物語”をリロードする―久米正雄『風と月と』と週刊誌メディア
一九二〇年代の『サンデー毎日』文壇ゴシップ欄と「作家」像―『文芸時代』同人を例に
薄田泣菫と『サンデー毎日』―文学場における編集者の位置
『サンデー毎日』表象史 1922〜1927)
第2部 週刊誌における「文学」の生成/消費と作家たち(耽綺社のメディア戦略/メディアの耽綺社戦略―『サンデー毎日』を中心に
子母澤寛の股旅物におけるテクスト・挿絵の関係と洗練のプロセス―週刊誌における文学と表象表現の一定型
『サンデー毎日』と新感覚派―『文芸時代』同人たちの週刊誌との関わり
『サンデー毎日』表象史 1927〜1931)
第3部 「見ること」の場としての『サンデー毎日』(戦前期『サンデー毎日』表紙論―「週刊誌的レイアウト」の構築と表象の消費
『サンデー毎日』と「雪岱調」―小村雪岱美人画に見出されたもの
『サンデー毎日』表象史 1932〜1940)
第4部 戦後週刊誌の展開とその表象(GHQ占領期における『サンデー毎日』―ヒューマン・インタレストと親和的「アメリカ」
週刊誌メディアと中上健次―『朝日ジャーナル』と『週刊朝日』を中心に
『サンデー毎日』表象史 1941〜1951
週刊誌メディアの現場から 元『週刊朝日』編集長・青木康晋氏 講演・インタビュー)
第5部 データベース篇(『サンデー毎日』の表象空間・その視覚表象データベース)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。