検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

「日本文学」の成立     

著者名 鈴木 貞美/著
出版者 作品社
出版年月 2009.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0118112283910.4/ス/1階図書室60B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

鈴木 貞美
2009
910.4 910.4
日本文学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000211495
書誌種別 図書
書名 「日本文学」の成立     
書名ヨミ ニホン ブンガク ノ セイリツ 
著者名 鈴木 貞美/著
著者名ヨミ スズキ サダミ
出版者 作品社
出版年月 2009.10
ページ数 508p
大きさ 20cm
分類記号 910.4
分類記号 910.4
ISBN 4-86182-261-2
内容紹介 詩歌・戯曲・小説に留まらず、神話・伝説から哲学・宗教まで、日本における「文学」概念は何故かくも広義の範疇を含むか? 欧米の「人文学」、中国の「文章学」とも異なるその特性の形成を歴史的・概念的に捉え直す。
著者紹介 1947年生まれ。東京大学文学部仏文科卒。人間文化研究機構・国際日本文化研究センターおよび総合研究大学院大学文化科学研究科教授。著書に「日本人の生命観」など。
件名 日本文学
言語区分 日本語
書評掲載紙 読売新聞

(他の紹介)内容紹介 詩歌・戯曲・小説に留まらず神話・伝説から哲学・宗教まで…日本における「文学」概念は、何故かくも広義の範疇を含むか?欧米の「人文学」、中国の「文章学」とも異なるその特性の形成を歴史的・概念的に捉え直しつつ解明する。
(他の紹介)目次 序章 東アジア近代の知的システムを問う
第1章 「日本文学」とは何か
第2章 「芸術」の近代的再編
第3章 近代化主義の迷妄から抜け出る
第4章 文学改良と古典評価―その結びつき
第5章 北村透谷の「文学」観―宗教と芸術のあいだ
第6章 幸田露伴の「美術」観―『風流仏』再考
第7章 明治期「言文一致」と「写生」―子規、独歩、蘆花
第8章 象徴主義へ
第9章 「歴史」の歴史
(他の紹介)著者紹介 鈴木 貞美
 1947年生まれ。東京大学文学部仏文科卒。学術博士。現在、人間文化研究機構/国際日本文化研究センター教授。総合研究大学院大学文化科学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。