蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
ザ・トランポノミクス 日本はアメリカ復活の波に乗れるか
|
| 著者名 |
安達 誠司/著
|
| 出版者 |
朝日新聞出版
|
| 出版年月 |
2017.1 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
旭山公園通 | 1213097072 | 332/ア/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001125935 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
ザ・トランポノミクス 日本はアメリカ復活の波に乗れるか |
| 書名ヨミ |
ザ トランポノミクス |
| 著者名 |
安達 誠司/著
|
| 著者名ヨミ |
アダチ セイジ |
| 出版者 |
朝日新聞出版
|
| 出版年月 |
2017.1 |
| ページ数 |
231p |
| 大きさ |
19cm |
| 分類記号 |
332.53
|
| 分類記号 |
332.53
|
| ISBN |
4-02-331576-1 |
| 内容紹介 |
トランプ政権誕生がアメリカ経済、及び世界経済に与える影響について考察。トランプの経済政策を考える際に有益ではないかと思われる、長期停滞論、FTPLといった比較的新しい経済学の動きについても触れる。 |
| 著者紹介 |
1965年生まれ。東京大学経済学部卒業。丸三証券経済調査部長。「脱デフレの歴史分析」で河上肇賞、「恐慌脱出」で政策分析ネットワーク賞(シンクタンク賞)を受賞。 |
| 件名 |
経済政策-アメリカ合衆国 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
文化と産業が共鳴する街をめざして。行政は何ができるのか?市民は何をすべきか?政策現場からの「理論と実践」。 |
| (他の紹介)目次 |
第1部 創造都市をめぐる理論とガバナンス(世界都市と創造都市―現代都市の二つのイメージ 創造都市論の系譜と日本における展開―文化と産業の「創造の場」に溢れた都市へ コンパクトシティと文化の多様性―都市・地域における創造性向上のためのデザイン 創造性へのインセンティブと都市政策―文化政策と産業政策の統合の視点から 「民間が担う公共」の可能性とその財源―「心の投票」とマンション型財団 ほか) 第2部 政策実践の現場から(札幌 重点戦略課題「芸術文化の薫る街」の実現に向けて―芸術の森とパシフィック・ミュージック・フェスティバル、モエレ沼公園 盛岡 人・文化・自然を大切にする「暮らし文化のまち」―盛岡ブランドによるまちづくり 仙台 楽都、劇都、そしてART仙台へ―多様な文化政策を実践する仙台のまちづくり 横浜 都心の歴史的建築物にアーティストが集う―クリエイティブシティ・ヨコハマの挑戦 北九州 新しい「ものづくり都市」への挑戦―「文化」を生かした産業都市へ ほか) |
内容細目表
前のページへ