蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
美術のアイデンティティー 誰のために、何のために シリーズ近代美術のゆくえ
|
| 著者名 |
佐藤 道信/著
|
| 出版者 |
吉川弘文館
|
| 出版年月 |
2007.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0117228676 | 702.1/サ/ | 書庫1 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1006700395053 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
美術のアイデンティティー 誰のために、何のために シリーズ近代美術のゆくえ |
| 書名ヨミ |
ビジュツ ノ アイデンティティー |
| 著者名 |
佐藤 道信/著
|
| 著者名ヨミ |
サトウ ドウシン |
| 出版者 |
吉川弘文館
|
| 出版年月 |
2007.3 |
| ページ数 |
6,221,2p |
| 大きさ |
22cm |
| 分類記号 |
702.16
|
| 分類記号 |
702.16
|
| ISBN |
4-642-03778-5 |
| 内容紹介 |
美術は誰のため、何のためにつくられ、どこに向かうのか。東西の「美術史」展示の比較、戦後の日本美術の社会構造の検証などから、「美術」「美術史」そして「人間」存在の現在と、アイデンティティーを捉え直す。 |
| 著者紹介 |
1956年秋田県生まれ。東北大学大学院文学研究科修士課程修了。東京国立文化財研究所等を経て、東京芸術大学助教授。「明治国家と近代美術」でサントリー学芸賞・倫雅美術奨励賞受賞。 |
| 件名 |
日本美術-歴史-近代 |
| 言語区分 |
日本語 |
| 書評掲載紙 |
朝日新聞 日本経済新聞 |
| (他の紹介)内容紹介 |
美術は誰のため、何のためにつくられ、どこに向かうのか。東西の「美術史」展示の比較、戦後の日本美術の社会構造の検証などから、「美術」「美術史」そして「人間」存在の現在と、アイデンティティーを捉え直す注目の書。 |
| (他の紹介)目次 |
プロローグ 「現在」という歴史 1 国家・民族・宗教(歴史と文化の枠組 「美術史」の展示 ほか) 2 歴史の上の「近現代」(歴史上の要件―「美術史」 日本の外国文化理解―孤立した「日本文明」 ほか) 3 「現代」の上の「現在」(指向ベクトルの転換―大正・昭和戦前期 時代論理の転換―戦後「現代」 ほか) 4 人間のアイデンティティー(産業と人間 科学と人間 ほか) |
| (他の紹介)著者紹介 |
佐藤 道信 1956年秋田県生まれ。1981年東北大学大学院文学研究科修士課程を修了し、板橋区立美術館に勤務。1982年東京国立文化財研究所美術部に勤務(85〜86年、文部省在外研究員として在米近代日本美術を調査)。1994年東京芸術大学に勤務(2000年、ハイデルベルク大学で日本美術史講義)。同大学助教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ