検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

完訳アンデルセン童話集  6 小学館ファンタジー文庫  

著者名 アンデルセン/[著]   高橋 健二/訳   いたや さとし/画
出版者 小学館
出版年月 2010.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 西岡5012746813J94/ア/6図書室J14児童書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

鈴峯 紅也
2024
913.6 913.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000248727
書誌種別 図書
書名 完訳アンデルセン童話集  6 小学館ファンタジー文庫  
書名ヨミ カンヤク アンデルセン ドウワシュウ 
著者名 アンデルセン/[著]
著者名ヨミ アンデルセン
著者名 高橋 健二/訳
著者名ヨミ タカハシ ケンジ
著者名 いたや さとし/画
著者名ヨミ イタヤ サトシ
出版者 小学館
出版年月 2010.2
ページ数 343p
大きさ 18cm
分類記号 949.73
分類記号 949.73
ISBN 4-09-230176-4
内容紹介 お話の魔術師・アンデルセンの不思議な世界にようこそ。「砂丘の物語」「古い教会の鐘」「雪だるま」「氷ひめ」など、13編のアンデルセン童話の完訳を収録。
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 高橋由一の「螺旋展画閣」。その形象をなぞるようにして、「美術」概念の受容にまつわる思考が結晶化してゆく。制度‐施設史を主柱として、さまざまな次元にわたる明治期の史料がいっせいにざわめきたつライヴ感に充ちた歴史叙述。第12回サントリー学芸賞受賞作。
(他の紹介)目次 序章 状況から明治へ
第1章 「螺旋展画閣」構想(洋画史の舞台―高橋由一の画業=事業
快楽の園の螺旋建築―「螺旋展画閣」構想
水と火の江戸―建設地について
武家の美術―江戸的なものと近代
螺旋建築の系譜―影響源(1)
未遂の博覧会計画―影響源(2)
時代の孕むちから―幕末明初の文化的混乱
二人のF―「螺旋展画閣」構想の背景(1)
明治一四年の意味―「螺旋展画閣」構想の背景(2)
反近代=反芸術―美術という制度)
第2章 「美術」の起源(文明開化の装置―博物館の起源
美術への胎動―博覧会の創始
「美術」の起源―翻訳語「美術」の誕生
「芸術」と「美術」―博物館の分類
眼のちから―内国勧業博覧会の創設
すべてであろうとする「美術」―「美術」概念の限定
美術の揺籃―内国勧業博覧会と「美術」)
第3章 「美術」の制度化(建築=制度への意志―明治一四年の由一(一)
天の絵画―明治一四年の由一(二)
“つくる”論理―『美術真説』のフェノロサ
統合と鈍化―「日本画」の創出と「絵画」の鈍化
美術という神殿―「美術」をめぐる諸制度と国家の機軸
パンドラの匣―空虚という名の希望)
終章 美術の終焉と再生―日本語「美術」の現実


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。