蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0117320358 | 010.2/イ/ | 1階図書室 | 31A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1006700387870 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
日本図書館史概説 |
| 書名ヨミ |
ニホン トショカンシ ガイセツ |
| 著者名 |
岩猿 敏生/著
|
| 著者名ヨミ |
イワサル トシオ |
| 出版者 |
日外アソシエーツ
|
| 出版年月 |
2007.1 |
| ページ数 |
248p |
| 大きさ |
22cm |
| 分類記号 |
010.21
|
| 分類記号 |
010.21
|
| ISBN |
4-8169-2023-3 |
| 内容紹介 |
文字と図書文化が伝来した古代4〜5世紀頃から1945年まで、日本における図書館(文庫)の歴史を、時代背景とともに通史的に詳説。各時代の書籍に関する書誌学的記述も収録。出版・貸本など広義の図書文化についても言及。 |
| 著者紹介 |
1919年福岡県生まれ。京都帝国大学文学部卒業。九州大学図書館司書官、京都大学図書館事務部長、関西大学文学部教授などを経て、日本図書館協会顧問。著書に「大学図書館」など。 |
| 件名 |
図書館-日本 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
「文庫史」「図書館史」を古代から近代まで通覧!文字と図書文化が伝来した古代4〜5世紀頃から1945年まで、日本における図書館(文庫)の歴史を、独自の時代区分に基づき、時代背景とともに通史的に詳説。文庫・図書館のみならず、各時代の書籍に関する書誌学的記述も盛り込み、さらに出版・貸本など広義の図書文化についても言及。 |
| (他の紹介)目次 |
1 序論 2 貴族文庫時代―飛鳥、奈良、平安時代 3 僧侶文庫時代(1)鎌倉時代 4 僧侶文庫時代(2)南北朝、室町時代 5 武家文庫時代―安土、桃山、江戸時代 6 市民図書館時代―明治、大正、昭和から第二次世界大戦敗戦まで |
| (他の紹介)著者紹介 |
岩猿 敏生 1919年福岡県に生まれ、1943年京都帝国大学文学部卒業。1950年九州大学図書館司書官、1956年より京都大学図書館事務長・事務部長、1976年より関西大学文学部教授、1990年退職。日本図書館協会顧問(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ