検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報

書名

本当は怖いだけじゃない放射線の話   Wac bunko  

著者名 大朏 博善/著
出版者 ワック
出版年月 2002.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 東札幌4013006467539/オ/図書室7一般図書一般貸出在庫  
2 拓北・あい2311839233539/オ/図書室一般図書一般貸出在庫  
3 もいわ6312034066539/オ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2024
010.21 010.21
電子図書館 電子書籍

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001353757
書誌種別 図書
書名 本当は怖いだけじゃない放射線の話   Wac bunko  
書名ヨミ ホントウ ワ コワイ ダケ ジャ ナイ ホウシャセン ノ ハナシ 
著者名 大朏 博善/著
著者名ヨミ オオツキ ヒロヨシ
出版者 ワック
出版年月 2002.6
ページ数 222p
大きさ 18cm
分類記号 539.6
分類記号 539.6
ISBN 4-89831-509-7
内容紹介 見えない、聞こえない、感じない…。そんな不思議な存在「放射線」。「関係ない」「怖い」存在と思っている放射線は実は私たちの身近に存在している! 「近くて遠い存在」放射線を読み物として理解できるよう解説。
著者紹介 1945年東京都生まれ。早稲田大学理工学部中退。雑誌記者や科学雑誌スタッフライターを務めた後、生命科学系のテーマを中心に執筆活動中。著書に「新幹線のぞみ白書」「ES細胞」など。
件名 放射線
言語区分 日本語

(他の紹介)目次 1章 電子図書館をめぐる最新動向(電子図書館・電子書籍サービス調査にみる今後の課題
国の子どもの読書活動推進施策における電子書籍の扱い
図書館公衆送信サービスに関する法改正と制度構築)
2章 電子図書館のアクセシビリティ(電子書籍のアクセシビリティをめぐる近年の検討動向
出版界のアクセシビリティ対応:アクセシブル・ブックス・サポートセンターの設置
読書バリアフリー資料メタデータ共有システム
国立国会図書館のアクセシビリティへの取り組み
電子図書館事業者のアクセシビリティへの取り組み)
3章 多様な電子図書館の導入事例(「デジとしょ信州」:長野県民はだれでもいつでもどこからでも
「比企広域電子図書館比企eライブラリ」の導入と運営
浦添市電子図書館1年目の取り組み
埼玉県浦和第一女子高校:電子図書館導入の経緯とその活用)
4章 公共図書館における電子図書館・電子書籍サービス調査の結果と考察(調査の目的と方法
電子図書館サービスの実施状況
電子書籍サービス導入図書館への調査
電子書籍サービス未導入図書館への調査
国立国会図書館「図書館向けデジタル化資料送信サービス」への対応
自治体ICT利用、学校連携等
アンケート全体を通した意見・要望
調査のまとめと電子図書館サービスのこれから)
5章 電子図書館・電子書籍サービス事業者への調査の結果と考察(調査の概要
図書館流通センター(TRC) ほか)
資料
(他の紹介)著者紹介 植村 八潮
 1956年生まれ。専修大学文学部教授、博士(コミュニケーション学)。東京電機大学工学部卒業後、同大出版局に入局。出版局長を経て、2012年4月より専修大学教授。同時に株式会社出版デジタル機構代表取締役に就任。同年取締役会長に就任し、2014年退任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
野口 武悟
 1978年生まれ。専修大学文学部教授・放送大学客員教授、博士(図書館情報学)。主に、図書館(特に公共図書館と学校図書館)サービスのあり方、情報のアクセシビリティなどを研究している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
長谷川 智信
 1963年生まれ。駒澤大学経営学部卒業、慶應義塾大学経済学部卒業。1986年株式会社電波新聞社入社。1989年凸版印刷株式会社入社。2010年一般社団法人電子出版制作・流通協議会(出向)、電子図書館部会(現、電子図書館・コンテンツ教育利用部会)担当。日本出版学会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。