山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

国を誤りたもうことなかれ   角川oneテーマ21  

著者名 近藤 道生/[著]
出版者 角川学芸出版
出版年月 2006.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 山の手7012584749210.7/コ/書庫2一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2006
210.75 210.75
太平洋戦争(1941〜1945)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006600362843
書誌種別 図書
書名 国を誤りたもうことなかれ   角川oneテーマ21  
書名ヨミ クニ オ アヤマリタモウ コト ナカレ 
著者名 近藤 道生/[著]
著者名ヨミ コンドウ ミチタカ
出版者 角川学芸出版
出版年月 2006.10
ページ数 204p
大きさ 18cm
分類記号 210.75
分類記号 210.75
ISBN 4-04-710064-1
内容紹介 異文化に対する好奇心や謙虚さ、しっかりしたアイデンティティーを守りながら異質文化との共存共栄を喜ぶ心ばえなど、敗戦で失われた「日本人が失くした日本の精神」を語り継ぐ。『財界』連載に加筆して単行本化。
著者紹介 1920年神奈川県生まれ。東京帝国大学法学部政治学科卒業。国税庁長官、博報堂会長、代表等を経て、博報堂最高顧問。
件名 太平洋戦争(1941〜1945)
言語区分 日本語
書評掲載紙 読売新聞

(他の紹介)内容紹介 大東亜戦争前後、国家の中枢は何を考えていたのか。沈没する軍艦で救命具を譲った「士道」の精神。戦ったものとして、靖国神社を考える。汎神論的・多神教的な日本人の思考の美点。日本にしかできない、世界貢献の道とは?敗戦で失われた「日本のこころ」を語り継ぐ。
(他の紹介)目次 第1章 あの戦争について思うこと(靖国神社
近衛文麿
ジョセフ・C.グルー ほか)
第2章 私の戦争体験(特急あじあ号
威海衛
わが国ブルドーザー事始 ほか)
第3章 それから、そして、これから(帰郷
米軍占領下の日本
日本の自然と言葉と文化 ほか)
(他の紹介)著者紹介 近藤 道生
 大正9(1920)年2月、神奈川県小田原生まれ。昭和17年9月、東京帝国大学法学部政治学科卒業。大蔵省・理財局に配属。直ちに海軍短期現役主計科士官となる。18年1月、海軍主計中尉。19年5月、同大尉。海軍における所属は、舞鶴航空隊、同旅順派遣隊、インド洋カーニコバル島設営隊主計長、ペナン潜水戦隊司令部兼第15根拠地隊司令部副官。22年3月、大蔵事務官に復職。47年6月、大臣官房長、銀行局長を経て国税庁長官。50年7月、株式会社博報堂社長ついで同社会長、代表。平成14年6月、博報堂最高顧問(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。