山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 4 在庫数 4 予約数 0

書誌情報

書名

疲れない体をつくる「和」の身体作法 能に学ぶ深層筋エクササイズ    

著者名 安田 登/著
出版者 祥伝社
出版年月 2006.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0117021329780.7/ヤ/書庫1一般図書一般貸出在庫  
2 元町3012415273780.7/ヤ/図書室5B一般図書一般貸出在庫  
3 拓北・あい2311869768780/ヤ/図書室一般図書一般貸出在庫  
4 ちえりあ7900205035780/ヤ/常設展示2一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

安田 登
2006
780.7 780.7
トレーニング 能楽

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006600329330
書誌種別 図書
書名 疲れない体をつくる「和」の身体作法 能に学ぶ深層筋エクササイズ    
書名ヨミ ツカレナイ カラダ オ ツクル ワ ノ シンタイ サホウ 
著者名 安田 登/著
著者名ヨミ ヤスダ ノボル
出版者 祥伝社
出版年月 2006.6
ページ数 241p
大きさ 19cm
分類記号 780.7
分類記号 780.7
ISBN 4-396-61270-2
内容紹介 能楽師は、なぜ80歳でも現役でいられるのか? 深層筋を活性化すれば潜在的な身体能力を高めることが出来る。和の動きの魅力を伝えながら、日常生活に使える「能」の動きを解説。
著者紹介 1956年生まれ。下掛宝生流ワキ方能楽師。米国Rolf Institute公認ロルファー。朝日カルチャーセンター講師。著書に「能に学ぶ身体技法」など。
件名 トレーニング、能楽
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 能楽師は、なぜ八十歳でも現役でいられるのか?…「能」の動きは脳と体に効く。
(他の紹介)目次 1章 能楽師は、なぜ高齢でも現役でいられるのか?(「能」の身体作法の秘密
世阿弥の教え「体と用」
「能」に見る心と体の関連性)
2章 「和」の視点から知る、体の秘密(私たちの体も「陰と陽」でつくられている
陰陽から、私たちの体を知る
陽の背、陰の背から知る日本人の体)
3章 ロルフィングで体をゆるめる(楽な体をつくる「ロルフィング」
体がゆるむメカニズム)
4章 疲れない体を能の動きから習得する(「腹」を活性化させる身体作法
大腰筋を活性化させる身体作法
「背」を活性化させる能の動き
能から学ぶしぐさの作法)
(他の紹介)著者紹介 安田 登
 1956年生まれ。下掛宝生流ワキ方能楽師であり、アメリカ生まれのボディワーク、ロルフィングの施術者でもある。ロルフィングとは、体のバランスを整えることを目的としたボディワークで、大リーガーをはじめとするプロのアスリートや、アーティストたちからも注目されている。日本で数少ない米国Rolf Institute公認ロルファーの一人。ワキ方の重鎮、鏑木岑男師の謡に衝撃を受け、27歳のときに入門。現在は、国内外を問わず多くの舞台を勤めるほか、小学校をはじめとする学校での能の特別授業など、さまざまな形での能のワークショップも行なう。朝日カルチャーセンターの講師でもある。また、人間心理学会や心理学関係の大学でもワークショップを行ない、心理学の分野でもその活躍はめざましい。能、ロルフィング、身体技法、教育、心と、幅広い分野で活動している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。