蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0116930140 | 146.8/モ/ | 書庫2 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006500256428 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
うつし 臨床の詩学 |
書名ヨミ |
ウツシ リンショウ ノ シガク |
著者名 |
森岡 正芳/[著]
|
著者名ヨミ |
モリオカ マサヨシ |
出版者 |
みすず書房
|
出版年月 |
2005.9 |
ページ数 |
218,3p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
146.8
|
分類記号 |
146.8
|
ISBN |
4-622-07159-2 |
内容紹介 |
多くのクライエントたちの訴えの背後にある目に見えないものに、どうすれば近づくことができるのか。サイコセラピーの臨床場面で日々問われている問題を、「うつし」という言葉をヒントに、多方向から考察。 |
著者紹介 |
1954年埼玉県生まれ。京都大学大学院教育学研究科で臨床心理学専攻。天理大学助教授等を経て、現在、奈良女子大学文学部教授。著書に「物語としての面接」など。 |
件名 |
心理療法、面接法 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
朝日新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
多くのクライエントたちの訴えの背後にある目に見えないものに、どうすれば近づくことができるのか。絆や「ともにある」関係をつくるために、発生状態の主観性、自己性の創造的な回復をめざした「他者の私の生」を構成するためには、どのようなスタイルが大切なのだろうか。サイコセラピーの臨床場面で日々問われている問題を、著者は「うつし」という言葉をヒントに、多方向から考察する。そして、豊富な症例や幅広い文献から、実際的・文化論的に臨床現場のあり方をさぐっている。 |
(他の紹介)目次 |
心で見るかんじんなこと 1 絆をつなぐ(うつし身 今を維持する力) 2 はじめの写し(体験の下地にふれる はじまり ほか) 3 映し合う―感の世界(病いに隠されたゆめ 感情を映し返す ほか) 4 映し換える―反転(話しかけるとき私はそこにいない その人の際) 5 移りゆきの時空(事と言が重なる 時間の影) |
(他の紹介)著者紹介 |
森岡 正芳 1954年埼玉県浦和市生まれ。1977年京都大学文学部哲学科(宗教学専攻)卒業。同大学院教育学研究科で臨床心理学専攻。京都大学助手、天理大学助教授を経て、在奈良女子大学文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ