検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報

書名

人生のリ・メンバリング 死にゆく人と遺される人との会話    

著者名 ロレイン・ヘツキ/著   ジョン・ウィンスレイド/著   小森 康永/訳   石井 千賀子/訳   奥野 光/訳
出版者 金剛出版
出版年月 2005.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116787441146.8/ヘ/書庫2一般図書一般貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2005
146.8 146.811
ナラティブセラピー グリーフケア

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006500242537
書誌種別 図書
書名 人生のリ・メンバリング 死にゆく人と遺される人との会話    
書名ヨミ ジンセイ ノ リメンバリング 
著者名 ロレイン・ヘツキ/著
著者名ヨミ ロレイン ヘツキ
著者名 ジョン・ウィンスレイド/著
著者名ヨミ ジョン ウィンスレイド
著者名 小森 康永/訳
著者名ヨミ コモリ ヤスナガ
出版者 金剛出版
出版年月 2005.7
ページ数 189p
大きさ 22cm
分類記号 146.8
分類記号 146.811
ISBN 4-7724-0876-2
内容紹介 死という経験がいかに人生を肯定するものになるのか、愛する人を亡くした人々にとって、ナラティヴ・アプローチが死者との結びつきにどのような影響を与えるか。現在と過去を行き来する治療的会話のアイディアを数多く提示。
著者紹介 カリフォルニア州のホスピス組織で、死別に関するサービスのマネージャーを務める。
件名 ナラティブセラピー、グリーフケア
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 本書は、死についての憂鬱な本ではなく、ラブストーリーや素晴らしい人間関係の物語、そして感動を与える実践の本である。ここで述べられるリ・メンバリングとは、その人の人生を会員制クラブにたとえ、会員の加入、降格などを行い、自らの人生物語を豊かに記述していこうという実践技術で、生きている人、亡くなった人をメンバーに加えることと思い出すことの二つの意味を持っている。
(他の紹介)目次 第1章 なぜ憶えておくことが大切なのか?
第2章 モダンな世界における死と悲嘆
第3章 死を構成する
第4章 死は別れを告げることではない
第5章 誰が私の物語を語り伝えるのか?
第6章 どのようにしたら私たちは親密でいられるのか?
第7章 祖母の陰膳
第8章 スピリチュアリティの物語
第9章 思い出が問題になるとき
第10章 はじまり
(他の紹介)著者紹介 ヘツキ,ロレイン
 1986年より開業しているが、社会構成主義的思想を促進するシンクタンクであり学習コミュニティである、アリゾナ州フェニックスのインスティチュート・フォー・クリエイティヴ・チェンジのスタッフでもある。ナラティヴ・セラピー、および死、死にゆく人、そして死別について、国内外で教育を行っている。彼女の論文は、専門誌のみならず新聞でも多く取り上げられている。彼女は、1985年に大学院を修了して以来、ナラティヴ・セラピーと社会構成主義の革新的思考に関心を抱いており、それと死および悲嘆に関する自らの知識との統合を試みている。彼女は2004年6月よりカリフォルニア州サンバーナーディノにあるVITASのInland Empire Officeで死別に関するサービスのマネージャーの職にある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ウィンスレイド,ジョン
 ニュージーランドのハミルトン市にあるワイカト大学カウンセリングプログラムの所長であり、上級講師であった。彼は最近、カリフォルニア州立大学ベルナディーノ校のカウンセラー教育者に就任した。彼は、ナラティヴなアイデアと社会構成主義的発想が人々やコミュニティの資源を豊かにする可能性に特別な関心を寄せている。アメリカ合衆国、カナダ、オーストラリア、そして英国やニュージーランドでもナラティヴ・セラピーに関する講義を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小森 康永
 1960年岐阜県生まれ。1985年岐阜大学医学部卒業。以後10年間にわたり同大学小児科学教室に籍を置き、MRI等で研修し、主に小児の情緒障害の診療に従事。1995年名古屋大学医学部で精神科研修。愛知県立城山病院(精神科医)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
石井 千賀子
 1946年札幌市生まれ。1969年青山学院大学文学部卒業。1989年国立精神衛生研究所(現精神・神経センター精神保健研究所)研修修了。1993年米国Butler University大学院修士課程卒業(夫婦家族療法専攻)。東京女子大学、ルーテル学院大学非常勤講師。TELL Community Counseling Service家族療法セラピスト(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
奥野 光
 1974年愛媛県生まれ。1997年国際基督教大学教養学部卒業。2002年名古屋大学大学院教育学研究科単位取得。2000年より大学生の相談に従事。二松学舎大学学生相談室非常勤カウンセラー(臨床心理士)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。