蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0110448693 | 175.8/ウ/ | 書庫2 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000784589 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
シンポジウム伊勢神宮 |
書名ヨミ |
シンポジウム イセ ジングウ |
著者名 |
上山 春平/編
|
著者名ヨミ |
ウエヤマ シュンペイ |
出版者 |
人文書院
|
出版年月 |
1993.11 |
ページ数 |
359p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
175.8
|
分類記号 |
175.8
|
ISBN |
4-409-54044-0 |
内容紹介 |
悠久の謎をいまなお秘めた“伊勢神宮”。その歴史と祭祀の実態を総合的に検証し、日本人の信仰の原点に迫る。アマテラスをめぐって、参詣曼茶羅相など9編を収録。 |
著者紹介 |
1921年台湾生まれ。京都大学文学部卒業。哲学専攻。京都市立芸術大学学長。68年毎日出版文化賞受賞。著書に「歴史と価値」「空海」ほか多数。 |
件名 |
伊勢神宮 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
学力論争をどう読むか?学力論争の構図をあぶり出し、その本質を抽出する。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 学力論争の読み方(「学力低下」をとりまく問題のとらえ方 学力低下の実態と論争の類型 学力低下論者を批判する人たち 誰のための教育改革? 子どもたちに何が起こっているのか ほか) 第2部 学力論争のゆくえ(学校改革の可能性―米川英樹先生(大阪教育大学教授)へのインタビュー 現代の大学生―溝上慎一先生(京都大学助教授)へのインタビュー 「学歴社会の崩壊」と学力論争) |
(他の紹介)著者紹介 |
山内 乾史 1963年大阪府生まれ。1986年大阪大学人間科学部卒業。1991年同大学院人間科学研究科博士後期課程中退。神戸大学・大学教育研究センター/大学院国際協力研究科助教授、神戸大学博士(学術)。専門は教育計画論、高等教育論、比較教育学、エリート論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 原 清治 1960年長野県生まれ。1983年京都府立大学文学部卒業。1989年関西大学大学院社会学研究科博士後期課程満期退学。仏教大学教育学部助教授/教授法開発室室長。専門は教育社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ