検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

学力論争とはなんだったのか     

著者名 山内 乾史/著   原 清治/著
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2005.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 9012774262370/ヤ/図書室6B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2005
370.4 370.4
教育 学力

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006500195703
書誌種別 図書
書名 学力論争とはなんだったのか     
書名ヨミ ガクリョク ロンソウ トワ ナンダッタ ノカ 
著者名 山内 乾史/著
著者名ヨミ ヤマノウチ ケンシ
著者名 原 清治/著
著者名ヨミ ハラ キヨハル
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2005.1
ページ数 9,223,6p
大きさ 19cm
分類記号 370.4
分類記号 370.4
ISBN 4-623-04244-8
内容紹介 学力論争をどう読むか。学力論争が落ち着きをみせ始めた今、学力論争を整理してその構図をあぶり出し、本質を抽出する。学校とは何か、教育とは何か、学力とは何かを考える。
件名 教育、学力
言語区分 日本語
書評掲載紙 読売新聞

(他の紹介)内容紹介 学力論争をどう読むか?学力論争の構図をあぶり出し、その本質を抽出する。
(他の紹介)目次 第1部 学力論争の読み方(「学力低下」をとりまく問題のとらえ方
学力低下の実態と論争の類型
学力低下論者を批判する人たち
誰のための教育改革?
子どもたちに何が起こっているのか ほか)
第2部 学力論争のゆくえ(学校改革の可能性―米川英樹先生(大阪教育大学教授)へのインタビュー
現代の大学生―溝上慎一先生(京都大学助教授)へのインタビュー
「学歴社会の崩壊」と学力論争)
(他の紹介)著者紹介 山内 乾史
 1963年大阪府生まれ。1986年大阪大学人間科学部卒業。1991年同大学院人間科学研究科博士後期課程中退。神戸大学・大学教育研究センター/大学院国際協力研究科助教授、神戸大学博士(学術)。専門は教育計画論、高等教育論、比較教育学、エリート論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
原 清治
 1960年長野県生まれ。1983年京都府立大学文学部卒業。1989年関西大学大学院社会学研究科博士後期課程満期退学。仏教大学教育学部助教授/教授法開発室室長。専門は教育社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。