蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0180799686 | 519.1/マ/ | 1階新書 | 81 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001566673 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
気候危機とコロナ禍 緑の復興から脱炭素社会へ 知の新書 |
| 書名ヨミ |
キコウ キキ ト コロナカ |
| 著者名 |
松下 和夫/[著]
|
| 著者名ヨミ |
マツシタ カズオ |
| 出版者 |
文化科学高等研究院出版局
|
| 出版年月 |
2021.2 |
| ページ数 |
204p |
| 大きさ |
18cm |
| 分類記号 |
519.1
|
| 分類記号 |
519.1
|
| ISBN |
4-910131-07-8 |
| 内容紹介 |
緑の復興から脱炭素社会へ、移行を目指す取り組みとは-。移行のための新環境政策論を、国際的動向の分析も踏まえ詳細に論じる。日本や世界各地への環境と文明を巡る思索と交流の旅を綴った随想も収録。 |
| 著者紹介 |
1948年生まれ。ジョンズホプキンス大学大学院修了。京都大学名誉教授。(公財)地球環境戦略研究機関(IGES)シニアフェロー。国際アジア共同体学会理事長。日本GNH学会会長。 |
| 件名 |
環境問題、環境行政-日本 |
| 言語区分 |
日本語 |
| 書評掲載紙 |
読売新聞 |
| (他の紹介)内容紹介 |
本質の理解…オブジェクト指向の考え方を、短期間で本質的に理解する。実戦力の習得…オブジェクト指向を使って、ゼロからプログラムを作成する力を身につける。この2点を目的として書かれた一冊。 |
| (他の紹介)目次 |
1 オブジェクト指向をなぜ難しいと感じるのか 2 オブジェクト指向は本当に必要なのか 3 オブジェクト指向でのソフトウェア開発 4 オブジェクト指向でプログラムを拡張する 5 ソフトウェアの振る舞いを変更する 6 より複雑なソフトウェアの作成 7 既存のソフトウェアの再利用 8 再利用を考慮したソフトウェアの設計 9 フレームワークを利用したソフトウェア開発 |
| (他の紹介)著者紹介 |
小森 裕介 2000年、東京工業大学工学部情報工学科卒業。エスエムジー株式会社に入社。入社後は、Javaによる集中監視制御システムの設計/開発を中心として、社内講習会の企画/講師や自社開発パッケージの研究などに従事する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ