検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

人物からたどる近代日中関係史     

著者名 池田 維/編著   嵯峨 隆/編著   小山 三郎/編著   栗田 尚弥/編著
出版者 国書刊行会
出版年月 2019.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180508822319.1/ジ/1階図書室37B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018
2018
007.61 007.61
システム設計

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001388495
書誌種別 図書
書名 人物からたどる近代日中関係史     
書名ヨミ ジンブツ カラ タドル キンダイ ニッチュウ カンケイシ 
著者名 池田 維/編著
著者名ヨミ イケダ タダシ
著者名 嵯峨 隆/編著
著者名ヨミ サガ タカシ
著者名 小山 三郎/編著
著者名ヨミ コヤマ サブロウ
出版者 国書刊行会
出版年月 2019.6
ページ数 308p
大きさ 22cm
分類記号 319.1022
分類記号 319.1022
ISBN 4-336-06369-4
内容紹介 東亜同文書院院長・根津一、中国国民党を率いた蔣介石、台湾農業近代化の先駆者・藤根吉春…。様々な分野で光芒を放つ人物10名の事績から激動の日中近代史を解き明かす。2018年10月開催のシンポジウムをもとに書籍化。
著者紹介 1939年生まれ。外務省に入省。アジア局長、ブラジル特命全権大使などを歴任。一般財団法人霞山会理事長。
件名 日本-対外関係-中国-歴史
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 絶対に外せないタスクと成果物。利用者が満足する超上流工程、変化に強いアーキテクチャー設計、クラウドを利用したスピード開発、すぐに使える設計書サンプル、多様化する非機能要求、技術リスクの識別法。現場のノウハウを再現。
(他の紹介)目次 第1章 超実践 システム開発の進め方(システム企画
要件定義
基本設計 ほか)
第2章 クラウド対応 システム設計書の作り方(プラットフォーム概念図
要求仕様書
アーキテクチャー設計書 ほか)
第3章 デジタル変革に効く技術要求の分析法(多様化する非機能要求
技術リスクの識別)
(他の紹介)著者紹介 岡 大勝
 ゼンアーキテクツ代表取締役CEO、ITアーキテクト。日本ディジタルイクイップメント(DEC)および日本ヒューレット・パッカードにおいて、主に金融機関のシステムアーキテクチャー設計、開発プロセス設計、運用プロセス設計を担当。日本ラショナルソフトウェアでは、開発プロセス(RUP)およびオブジェクト指向分析設計手法の導入コンサルティングを実施。2003年に独立し、ゼンアーキテクツを設立。先端技術を活用した事業の競争力向上支援を行っている。2013年、日経BP社「日本のトップアーキテクト」の一人として選出(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
三宅 和之
 ゼンアーキテクツ代表取締役CTO。住友信託銀行において、アセットマネジメント部門のクオンツアナリストを経てシステム企画・運用を担当。ポートフォリオマネジメントシステムの開発プロジェクト企画、開発プロセスの設計、システム基盤の構築などに携わる。システムコンサルティング会社での要求アナリストを経験した後、2003年にゼンアーキテクツを設立。最新技術を駆使したアプリケーション開発のリードが主業務。米国PMI認定PMP。(財)日本証券アナリスト協会検定会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。