検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

わかるオブジェクト指向 ソフトウェア開発必須技術のマスター  豆蔵セミナーライブオンテキスト  

著者名 山田 隆太/著
出版者 技術評論社
出版年月 2005.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116868019007.6/ヤ/書庫2一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2005
007.63 007.63
ソフトウェア オブジェクト指向

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006500250538
書誌種別 図書
書名 わかるオブジェクト指向 ソフトウェア開発必須技術のマスター  豆蔵セミナーライブオンテキスト  
書名ヨミ ワカル オブジェクト シコウ 
著者名 山田 隆太/著
著者名ヨミ ヤマダ リュウタ
出版者 技術評論社
出版年月 2005.9
ページ数 14,249p
大きさ 21cm
分類記号 007.63
分類記号 007.63
ISBN 4-7741-2460-5
内容紹介 株式会社豆蔵のセミナー「わかるオブジェクト指向」を一言一句テキスト化。オブジェクト指向の根本的理解から最新オブジェクト技術解説などまで、広範囲にわたる講義のエッセンスをまとめる。
著者紹介 1972年京都府生まれ。東京都立科学技術大学電子システム工学科卒業。株式会社豆蔵でオブジェクト指向分析・設計系コースウェアの作成、セミナー実施を行う。
件名 ソフトウェア、オブジェクト指向
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 ソフトウェア開発必須技術のマスター。概念・モデリング・UML・開発モデル・開発プロセス。
(他の紹介)目次 第1章 わかるオブジェクト指向 コースの目的
第2章 なぜオブジェクト指向が必要とされるのか?
第3章 オブジェクト指向の概念
第4章 モデリングとUML
第5章 オブジェクト指向開発
第6章 オブジェクト指向技術の現在
(他の紹介)著者紹介 山田 隆太
 1972年10月18日、京都府福知山市生まれ。1992年、東京都立科学技術大学電子システム工学科入学。1996年同大学を運良く卒業し、同年、東芝電波システムエンジニアリング株式会社に入社。2002年に株式会社豆蔵に入社。主にコンサルタントとして新人技術者から熟練技術者に向けてオブジェクト指向技術の普及に努める。専門はオブジェクト指向の分析・設計であり、オブジェクト指向分析・設計系コースウェアの作成、セミナー実施を行う。講師担当は、Java言語研修、UML研修、オブジェクト指向研修、オブジェクト指向分析・設計研修、ビジネスモデリング研修など多数。そのかたわら、IT系技術雑誌記事執筆、IT系専門学校特別講師、IPAの情報処理技術者試験委員(2004‐2005年度)などの活動を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。