検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報

書名

農業と食料がわかる事典 いまとこれからを読む    

著者名 藤岡 幹恭/著   小泉 貞彦/著
出版者 日本実業出版社
出版年月 2004.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 西岡5012441019610/フ/図書室8一般図書一般貸出在庫  
2 9012744893610/フ/図書室8B一般図書一般貸出在庫  
3 菊水元町4310265956610/フ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2004
610.4 610.4
農業

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006400117656
書誌種別 図書
書名 農業と食料がわかる事典 いまとこれからを読む    
書名ヨミ ノウギョウ ト ショクリョウ ガ ワカル ジテン 
著者名 藤岡 幹恭/著
著者名ヨミ フジオカ ミキヤス
著者名 小泉 貞彦/著
著者名ヨミ コイズミ サダヒコ
出版者 日本実業出版社
出版年月 2004.3
ページ数 298,3p
大きさ 19cm
分類記号 610.4
分類記号 610.4
ISBN 4-534-03725-2
内容紹介 食料自給率40%、BSE、鳥インフルエンザ、遺伝子組み換えなど、危機に立つ日本の「食」と「農」に迫る! 90年初版刊「おもしろくてためになる農業の雑学事典」を改題、全面的に書き直し内容を充実させたもの。
著者紹介 1931年京都市生まれ。京都大学経済学部卒業。徳島文理大学教授。
件名 農業
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 身近な食べ物のはなしからグローバル化する農政の問題まで、わたしたちの健康と環境にかかわる大切なテーマのすべてがわかる。
(他の紹介)目次 日本の「食」の現実
地球の飢えを防げるか
食卓の安全保障はだいじょうぶ?
日本の「農」の現実
知っておきたい農法の基礎知識
コメに執着してきた日本農業
世界的に大きく揺れる畜産
意外に知らない野菜のはなし
農薬についてのウソ・ホント
「零細」という日本農業の課題
「食料自給率」という農政の課題
グローバル化時代の農業政策
21世紀の農業はどうなる?
(他の紹介)著者紹介 藤岡 幹恭
 1931年、京都市生まれ。1954年に京都大学経済学部卒業後、毎日新聞社へ入社。20年余り経済部記者として繊維、化学、金融など民間業界や大蔵、通産、農水省など経済官庁を取材。かたわら地域開発、土地問題、農業問題などと取り組む。「週刊エコノミスト」編集長などを経て毎日新聞社を定年退職後、1993年から徳島文理大学教授(経済学、農業経済論)、2000年から徳島文理大学総合政策学部長、2004年から徳島文理大学総合政策研究科(専門職大学院)教授を兼任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小泉 貞彦
 1939年、福島県生まれ。1962年に一橋大学経済学部卒業後、毎日新聞社へ入社。30年間、経済部や「週刊エコノミスト」編集部で財政、農業、住宅、建設、証券を担当。経済部編集委員を経て退社。初期の日本有機農業研究会幹事を務める(現在は非会員)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。