蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
日本酒のテキスト 2 産地の特徴と造り手たち
|
著者名 |
松崎 晴雄/著
|
出版者 |
同友館
|
出版年月 |
2003.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0116456419 | 588.5/マ/ | 書庫3 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006300080443 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日本酒のテキスト 2 産地の特徴と造り手たち |
書名ヨミ |
ニホンシュ ノ テキスト |
著者名 |
松崎 晴雄/著
|
著者名ヨミ |
マツザキ ハルオ |
出版者 |
同友館
|
出版年月 |
2003.11 |
ページ数 |
166p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
588.52
|
分類記号 |
588.52
|
ISBN |
4-496-03410-7 |
内容紹介 |
日本酒の味わいの特徴には、地理的要因だけでなく、歴史的な背景や県民性も深く関わっています。各地の固有の食文化によって育まれ、冠婚葬祭等の生活習慣にも取り込まれた日本酒の産地特性を探ります。 |
著者紹介 |
1960年横浜市生まれ。上智大学外国語学部イスパニア語学科卒業。(株)西武百貨店を経て、97年酒類ジャーナリスト、コンサルタントとして独立。著書に「新銘酒紀行」など。 |
件名 |
清酒 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
日本酒の味わいの特徴には、地理的要因だけでなく、歴史的な背景や県民性も深く関わっています。地域固有の気候風土や食文化に育まれた日本酒の産地特性を探る。 |
(他の紹介)目次 |
1 風土による香りと味わいの違い―日本酒の産地特性を生む要因(気候条件 地理的条件 ほか) 2 産地から見た日本酒―産地の形成と現在の状況(いにしえの銘醸地 現在の銘醸地) 3 酒造りの風土をさぐる―都道府県別にみた香りや味わいの特徴(北海道・東北地方 関東地方 ほか) 4 杜氏と酒の造り手たち(杜氏制度とは 蔵内の生活 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
松崎 晴雄 1960年横浜市生まれ。上智大学外国語学部イスパニア語科卒業後、(株)西武百貨店入社。八王子店、商品部、渋谷店で食品・和洋酒売り場、バイヤーを担当。1997年酒類ジャーナリスト、コンサルタントとして独立。現在(有)デリカネットワークサービス専務取締役。日本酒輸出協会会長。自らが主催する「日本酒市民講座」のほか、朝日カルチャーセンター「日本酒きき酒セミナー」、うらかすみ「日本酒塾」などで講師を勤めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ