蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
鳥島漂着物語 18世紀庶民の無人島体験
|
著者名 |
小林 郁/著
|
出版者 |
成山堂書店
|
出版年月 |
2003.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0116361742 | 213.6/コ/ | 1階図書室 | 33B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006300044311 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
鳥島漂着物語 18世紀庶民の無人島体験 |
書名ヨミ |
トリシマ ヒョウチャク モノガタリ |
著者名 |
小林 郁/著
|
著者名ヨミ |
コバヤシ カオル |
出版者 |
成山堂書店
|
出版年月 |
2003.6 |
ページ数 |
292p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
213.69
|
分類記号 |
213.6905
|
ISBN |
4-425-30241-9 |
内容紹介 |
江戸時代中期、伊豆諸島のはるか南の無人島「鳥島」に流れ着いた人々の記録。彼らがどのように生き抜いて生還したのか、綿密な現地調査に基づき再現する。 |
著者紹介 |
1964年栃木県生まれ。大正大学仏教学部仏教学科梵文学コース卒業。日本海事史学会会員。著書「嘉永無人島漂流記-長州藤曲村廻船遭難事件の研究」など。 |
件名 |
鳥島(東京都)、漂流記 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
江戸時代中期に鳥島へ漂着した「遠州人」や「土佐人・長平」たち―。彼らの無人島での暮らしぶりや救出劇を綿密な現地調査に基づき再現する。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 享保・元文期の漂流記―日本史上最長の無人島漂流生活(二形船鹿丸の遭難 宮本善八船の小笠原漂流と鳥島漂流民の救出) 第2部 天明・寛政期の漂流記―無人島長平とその仲間たち(宝暦から天明にかけての出来事 土佐人長平の孤独な生活 備前屋亀次郎船の漂流 住吉丸の漂流 故国への帰還 後日談) |
(他の紹介)著者紹介 |
小林 郁 昭和39年(1964)、栃木県足利市生まれ。大正大学仏教学部卒。日本海事史学会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ