蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0115685554 | 370.4/サ/ | 書庫5 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001048818 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
学びの身体技法 |
書名ヨミ |
マナビ ノ シンタイ ギホウ |
著者名 |
佐藤 学/著
|
著者名ヨミ |
サトウ マナブ |
出版者 |
太郎次郎社
|
出版年月 |
1997.12 |
ページ数 |
198p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
370.4
|
分類記号 |
370.4
|
ISBN |
4-8118-0643-3 |
内容紹介 |
子供と大人の開かれた関係性、それぞれがそれぞれのまま自分自身でいられる居場所。その実現のための根本となる「学びの身体技法」とは何かを示し、教育のシステムを再構築するネットワークを模索する。 |
著者紹介 |
1951年広島県生まれ。東京大学大学院教育学研究科博士課程修了。現在、東京大学教育学研究科教授。専門は授業研究。著書に「学びその死と再生」「授業研究入門」など。 |
件名 |
教育 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
オーストラリアのドラマ(演劇)教育の現場…なぜ、こんなに楽しく、生き生きと自分のことが表現できるのか。学びの中に創造的な「遊び」を追求。 |
(他の紹介)目次 |
1 レッスン(からだを集中させる からだを感じる マイム、鏡、雰囲気の変化 道化師になる リードしたり、跡をつけたり 信頼関係 動きに焦点を当てる) 2 ドラマと国語の授業を組み合わせる(『蠅の王』―喜劇と悲劇の違い 『影との戦い』) 3 劇をプロデュースする |
(他の紹介)著者紹介 |
クリステン,レスリー 現在、ドラマ教育の評判の高いオーストラリア・シドニーにあるサンタ・サビナ女子高校のドラマ科の科長。イギリスやシンガポールでも教えた経験があるだけでなく、教員研修をオーストラリア各地で実施している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 吉田 新一郎 現在、「学び、出会い、発見の環境としくみをつくりだす」ラーンズケイプ(Learnscapes)代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ