蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
今日も舞台を創る プロデューサーという仕事
|
著者名 |
池田 道彦/著
|
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2023.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0181062423 | 772.1/イ/ | 1階図書室 | 56B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001763799 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
今日も舞台を創る プロデューサーという仕事 |
書名ヨミ |
キョウ モ ブタイ オ ツクル |
著者名 |
池田 道彦/著
|
著者名ヨミ |
イケダ ミチヒコ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2023.4 |
ページ数 |
11,189,19p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
772.1
|
分類記号 |
772.1
|
ISBN |
4-00-061589-1 |
内容紹介 |
1950年代末から2010年代半ばまで、日本のショービジネス界の最前線で、約150にもおよぶ新作舞台を企画・制作してきた著者が、全身で演劇プロデュースという波間を渡ってきた日々を語る。 |
著者紹介 |
東京・日本橋浜町生まれ。株式会社アトリエ・ダンカン設立。 |
件名 |
演劇-日本 |
個人件名 |
池田 道彦 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
1950年代末から2010年代半ばまで、日本のショービジネス界の最前線において、約150にもおよぶ新作舞台を企画・制作してきた著者。代表作『ショーガール』をはじめ、『阿OKUNI国』『香港ラプソディー』『バルセロナ物語』など、日本オリジナルのミュージカルはどのようにして生まれたのか。木の実ナナ、沢田研二、志村けん、浅丘ルリ子、田原俊彦、東山紀之、森山未來等々、スターたちの出演はいかにして実現したのか。資金集めの苦労、そして突然の挫折の実際は…。昭和から平成にかけて、演劇がもっとも光り輝いていた時代を全力疾走し続けた“全身演劇プロデューサー”による「私が生きた日本芸能史」。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 ショーは渋谷で始まった 第2章 沢田研二を「血」に染める 第3章 やってきた“劇場の時代” 第4章 原点は「新宿ACB」 第5章 弾ける日本ミュージカル 第6章 お笑いだョ!全員集合 第7章 新世紀も冒険の舞台へ 第8章 大震災に演劇界も揺れた 第9章 座礁を乗り越えて |
(他の紹介)著者紹介 |
池田 道彦 1939年東京・日本橋浜町生まれ。1958年東京都立城南高校卒業。1958〜78年、渡辺プロダクションにて統括マネージャーとして勤務。ザ・ピーナッツ、伊東ゆかり、中村八大モダン・トリオ、内田裕也、沢田研二、ザ・タイガース、ザ・ワイルド・ワンズ、布施明、アグネス・チャンらを担当。1979年、株式会社アトリエ・ダンカン設立(2014年に倒産)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ