蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0111905345 | 383.9/ニ/ | 書庫大型 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
東札幌 | 4011896950 | 383/ニ/ | 大型本 | 15 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
3 |
山の手 | 7011964579 | 383/ニ/ | 図書室 | 03a | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000259670 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日本トイレ博物誌 第3空間選書 |
書名ヨミ |
ニホン トイレ ハクブツシ |
著者名 |
阿木 香/[ほか]執筆
|
著者名ヨミ |
アギ カオル |
著者名 |
伊奈 英次/撮影 |
著者名ヨミ |
イナ エイジ |
出版者 |
Inax
|
出版年月 |
1990.4 |
ページ数 |
158p |
大きさ |
31cm |
分類記号 |
383.9
|
分類記号 |
383.9
|
ISBN |
4-8099-1001-6 |
件名 |
便所-歴史 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
毎日新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
現代演劇はいかに転生されてきたのか。伝統演劇から現代演劇にいたる、連続性と非連続性をひもときながら、戦後演劇のキーワードである「新劇」「アングラ」「小劇場」「不条理」を再定義し、現代演劇を問う画期的論考! |
(他の紹介)目次 |
序章 日本演劇史を再考する―10の分水嶺から(日本演劇史を通覧する 能の現代化 ほか) 第1章 戦後新劇からアングラ・小劇場へ(戦後演劇の展開 アングラ革命とその時代 ほか) 第2章 アングラ・小劇場とは何だったのか(唐十郎を誤読する 小劇場“運動”とは何だったのか ほか) 第3章 新劇とは何だったのか(歴史意識と演劇史 進んだ言語、遅れた身体 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
西堂 行人 演劇評論家。1954年10月、東京生まれ。早稲田大学文学部(演劇専修)卒。同大学院中退。1978年から劇評活動を開始。60年代以降の現代演劇を中心に、アングラ・小劇場ムーブメントを理論化する。80年代末から世界演劇にも視野を広げ、韓国演劇及びドイツの劇作家ハイナー・ミュラーの研究。90年代以降は近畿大学、明治学院大学などで演劇教育に関わる。「世界演劇講座」を2006年から開講。国際演劇評論家協会会長、日本演劇学会理事、日韓演劇交流センター副会長、読売演劇大賞の選考委員などを務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ