検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 1

書誌情報

書名

産業資本主義の法と政治   叢書・ウニベルシタス  

著者名 インゲボルク・マウス/[著]   河上 倫逸/監訳
出版者 法政大学出版局
出版年月 2002.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116001892311/マ/書庫5一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2002
311 311
国家 法律学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001334671
書誌種別 図書
書名 産業資本主義の法と政治   叢書・ウニベルシタス  
書名ヨミ サンギョウ シホン シュギ ノ ホウ ト セイジ 
著者名 インゲボルク・マウス/[著]
著者名ヨミ インゲボルク マウス
著者名 河上 倫逸/監訳
著者名ヨミ カワカミ リンイツ
出版者 法政大学出版局
出版年月 2002.3
ページ数 490,4p
大きさ 20cm
分類記号 311
分類記号 311
ISBN 4-588-00727-0
内容紹介 カントから20世紀に至る法治国家理論の全体的な概要と、諸国家の法文化におけるその機能変化を、C.シュミットとの対質の中で精細に分析し、民主制確立のための理論の構築を試みる。
著者紹介 1937年ドイツ生まれ。フランクフルト大学教授。現代ドイツのラディカル・デモクラシーを代表する思想家の一人。著書に「カール・シュミットの法思想」がある。
件名 国家、法律学
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 カントから20世紀に至る法治国家理論の全体的な概要と、諸国家の法文化におけるその機能変化を、C.シュミットとの対質のなかで精細に分析し、民主制確立のための理論の構築を試みる。
(他の紹介)目次 第1章 ブルジョワ法治国家理論の発展と機能転換
第2章 二つの国家社会主義?
第3章 カール・シュミットの理論における一九三三年の「区切り」について
第4章 カール・シュミットにおける権利の平等と社会的分化
第5章 「保守革命」の社会的・法的諸相
第6章 ヘルマン・ヘラーと連邦共和国の国法学
第7章 高度産業社会における法実証主義の諸側面
第8章 現代における法イデオロギーと社会の現実との関係について
第9章 上部構造としての下部構造、あるいは「現実的」法理論
第10章 法制化、脱法制化、および諸制度の機能転換
(他の紹介)著者紹介 マウス,インゲボルク
 1937年ドイツ連邦共和国ヴィースバーデンに生まれる。フランクフルト大学およびベルリン自由大学で学んだ後、63年フランクフルト大学(政治学研究所)助手。71年、同大学に「カール・シュミットと憲法制定権力の理論―組織資本主義における市民法理論と憲法理論への政治学的探究」を博士論文として提出。「フランクフルト学派」の問題関心の圏域の内で、社会理論としての法理論・政治理論の構築をめざして学際研究を進め、市民法理論の正面からの批判的検討と現代民主制の社会理論の構築に注力。89年3月に「ドイツ文化・社会史学会」の招きで初来日(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
河上 倫逸
 1945年東京に生まれる。京都大学法学部卒、同大学院博士課程中退。マックス・プランク・ヨーロッパ法史研究所で在外研究(78‐80)の後、マインツ大学ドイツ研究所(83‐84)、ウィーン大学法学部(84‐85)、ベルリン自由大学東洋部(95‐96)の客員教授を歴任。西洋法制史、ドイツ法、法社会学を専攻。法学博士。現在京都大学大学院法学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。