検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

正岡子規と俳句分類     

著者名 柴田 奈美/著
出版者 思文閣出版
出版年月 2001.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0115994246911.36/シ/書庫大型一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2001
911.362 911.362
正岡 子規

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001327456
書誌種別 図書
書名 正岡子規と俳句分類     
書名ヨミ マサオカ シキ ト ハイク ブンルイ 
著者名 柴田 奈美/著
著者名ヨミ シバタ ナミ
出版者 思文閣出版
出版年月 2001.12
ページ数 3,563p
大きさ 27cm
分類記号 911.362
分類記号 911.362
ISBN 4-7842-1097-0
内容紹介 古典俳諧から脱皮して明治俳諧を革新した子規が、俳句分類の作業を通じて、伝統を踏まえつつ新しいものをいかに創造しようとしたかを、具体的な作品に即しながら検証。博士論文を基にした大書。
著者紹介 1958年岡山県生まれ。安田女子大学大学院博士後期課程修了。博士(文学)。現在、岡山県立大学短期大学部助教授。著書に「俳句表現の研究」「子規・漱石・虚子」など。
個人件名 正岡 子規
言語区分 日本語
受賞情報 俳人協会評論賞

(他の紹介)目次 第1部 子規の俳句分類作業の契機と分類法の発想(子規の「俳句分類」作業の契機
子規の分類法の発想)
第2部 俳句分類作業を通して見た子規俳句(習作期(明治二十四年まで)の俳句
模索期(明治二十五〜二十七年)の俳句
確立期(明治二十八〜三十年)の俳句
発展期(明治三十一〜三十三年)の俳句
悟入期(明治三十四〜三十五年)の俳句)
(他の紹介)著者紹介 柴田 奈美
 1958年岡山県生。1981年岡山大学教育学部卒業。岡山県中学校教諭。1989年岡山大学大学院教育学研究科国語教育専攻修了。岡山県立短期大学専任講師。1997年安田女子大学大学院博士後期課程入学。2000年安田女子大学大学院博士後期課程修了。博士(文学)。現在、岡山県立大学短期大学部助教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。