検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 4 在庫数 4 予約数 0

書誌情報

書名

非魚放談 函館歴史エッセイ    

著者名 斎藤 与一郎/著
出版者 幻洋社
出版年月 1988.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0112143201KR914.6/サイ/書庫6郷土資料貸出禁止在庫   ×
2 東札幌4012173672K914/サ/書庫郷土資料一般貸出在庫  
3 山の手7011817439K211/サ/書庫99郷土資料一般貸出在庫  
4 旭山公園通1213160797K211/サ/郷土郷土資料一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2001
367.1 367.1
女性問題

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000195951
書誌種別 図書
書名 非魚放談 函館歴史エッセイ    
書名ヨミ ヒギョ ホウダン 
著者名 斎藤 与一郎/著
著者名ヨミ サイトウ ヨイチロウ
出版者 幻洋社
出版年月 1988.4
ページ数 257,16p
大きさ 20cm
分類記号 211.8
分類記号 211.806
件名 函館市-歴史
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 いまフェミニズムは、何を問い、何と戦っているのか。フェミニズムの現代を考える一冊。
(他の紹介)目次 男女共同参画社会基本法のめざすもの―策定までのウラオモテ
対談補論―予想外の進展と予想どおりの反発
フェミニストカウンセリングの現場―相談者とは誰か?
対談補論―「よりよい制度化」としてのフェミニストカウンセラーの資格化
ジェンダー・トラブル―アイデンティティの撹乱はどこで、どのように…
対談補論―セクシュアリティの再政治化とフェミニズムの再構築
表象分析とポリティカル・エコノミーをつなぐために―マルクス主義・フェミニズム・グローバリゼーション
対談補論―グローバリゼーションへのフェミニスト分析をめぐって
足場のない未来への投企―あとがきにかえて
(他の紹介)著者紹介 上野 千鶴子
 1948年生まれ。現在、東京大学大学院人文社会系研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
大沢 真理
 1953年生まれ。現在、東京大学社会科学研究所教授。男女共同参画審議会委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
河野 貴代美
 1939年生まれ。現在、帝京平成大学福祉情報学科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
竹村 和子
 1954年生まれ。現在、お茶の水女子大学助教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
足立 真理子
 1953年生まれ。現在、東京大学大学院経済学研究科(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。