蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0115725590 | 509.6/イ/ | 書庫3 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001301085 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
2000年版ISO9001要求事項の徹底解釈 認証機関が教える重要ポイント |
書名ヨミ |
ニセンネンバン イソ キュウセンイチ ヨウキュウ ジコウ ノ テッテイ カイシャク |
著者名 |
伊藤 純嗣/著
|
著者名ヨミ |
イトウ ジュンジ |
著者名 |
須合 雄幸/著 |
著者名ヨミ |
スゴウ ユウコウ |
出版者 |
日刊工業新聞社
|
出版年月 |
2001.9 |
ページ数 |
230p |
大きさ |
26cm |
分類記号 |
509.66
|
分類記号 |
509.66
|
ISBN |
4-526-04805-4 |
内容紹介 |
2000年版規格の改訂の背景とねらい、それに合わせた規格の要求事項の正しい解釈と規格を組織に適用するうえでのポイント、1994年版との規格の差異などを参考事例とともに解説。 |
著者紹介 |
1950年大阪市生まれ。デット・ノルスケ・ベリタスで船舶検査等を担当。 |
件名 |
品質管理、工業規格 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
本書は、ISO9001:2000年版に審査登録される側に効果的な品質マネジメントシステムの構築にむけて、2000年版規格要求事項の正しい理解と正確な解釈を与えることを主題とした。その内容は要求事項の具体化したイメージがより適格に読者に伝わるよう、審査登録機関側の立場から具体事例を交えて詳しく解説を加えている。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 ISO9001:2000年版規格改訂の背景と対応について(ISO9000:2000年版規格改訂の背景とねらい ISO9000ファミリー2000年版規格改訂の特徴 2000年版規格によって期待される効果 ほか) 第2部 規格要求事項の詳細解釈(適用範囲 引用規格 定義 ほか) 第3部 品質マネジメントシステムの構築に向けて(1994年版から2000年版移行への手順 2000年版での新規取得のための手順 ISOに基づくシステム構築および維持のためのチェックポイント) |
(他の紹介)著者紹介 |
伊藤 純嗣 1950年大阪市生まれ。1969年日立造船(株)入社。築港工場、船舶修繕技術監理部門で、舶用エンジン、舶用機械、電気、無線機器検査を担当。1973年日立造船(株)有明工場、造船船舶検査部門で新造船品質保証を担当。1979年同工場陸上機械部門、品質保証部で品質保証システムエンジニア(QAE)ならびに米国非破壊検査協会(ASNT)認定レベル3として、米国機械学会(ASME)規格に基づく品質システム工場認定(ASME‐S/U/U2 Stamp)取得。1985年デット・ノルスケ・ベリタス(DNV)入社、船舶検査、品質システム監査(ISO9000およびQS‐9000)を担当、現在に至る。認証部技術マネージャー、先任検査員、JRCA主任監査員、IRCA Lead Auditor、QS‐9000監査員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 須合 雄幸 1947年秋田県生まれ。1973年日産自動車に入社。中央研究所で新型エンジンの研究開発、設計、試作業務を担当。1983年本社品質保証部で生産車用新型エンジンおよび新型車の開発から量産までの品質保証プロジェクトを担当。その後車両工場で圧造、車体、塗装などの検査部門を担当し生産現場での品質保証活動を行う。1993年本社お客様サービス本部サービス技術課で市場の品質情報の収集、解析、品質向上活動、サービス部門の技術指導、お客様対応支援を行う。1998年1月デット・ノルスケ・ベリタス(DNV)入社、主にISO9000及びQS‐9000の監査を担当、現在に至る。認証部技術コーディネーター。主な資格、JRCA、IRCA、IATCA主任監査員、QS‐9000審査員、CEAR環境審査員補(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ