検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

信頼される先生敬遠される先生     

著者名 飯田 稔/著
出版者 学陽書房
出版年月 2001.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 ちえりあ7900176632374/イ/書庫一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2001
374.3 374.3
教員

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001290355
書誌種別 図書
書名 信頼される先生敬遠される先生     
書名ヨミ シンライ サレル センセイ ケイエン サレル センセイ 
著者名 飯田 稔/著
著者名ヨミ イイダ ミノル
出版者 学陽書房
出版年月 2001.7
ページ数 217p
大きさ 19cm
分類記号 374.3
分類記号 374.3
ISBN 4-313-65112-8
内容紹介 総合学習が導入され、授業観の転換や地域との連携強化が急務だが、子供・保護者・地域から信用されるためには何が必要なのか。具体的が事例をあげて、教師の非常識を問い直しながら提示。
著者紹介 1933年生まれ。小学校勤務を経て、現在、千葉経済大学短期大学部教授。著書に「教師のちょっとしたマナーと常識」「児童生徒を護る危機管理術」など。
件名 教員
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 「受容」と「甘やかし」はどう違うか、「受容」と「指導」は対立するか等受容をめぐる疑問に答える。いじめ、学級崩壊、反抗、無気力等の指導事例と児童生徒の目に映った教師像から子どもとのかかわり方を示す。
(他の紹介)目次 第1部 子どもとの関わり(学習と授業
生徒指導
学級づくり
学校づくり)
第2部 地域・保護者との連携(地域・保護者との連携で
ちょっとした行き違いが生じるとき
連携時代の教師は)
(他の紹介)著者紹介 飯田 稔
 1933年生まれ。千葉大学で教育学を、法政大学で法律学を学ぶ。千葉大学附属小学校に二八年間勤務、同校副校長を経て、千葉県浦安市立浦安小学校校長。1987年から千葉経済大学短期大学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。