蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
ちえりあ | 7900083481 | 319/シ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001117189 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
核のボタンに手をかけた男たち |
書名ヨミ |
カク ノ ボタン ニ テ オ カケタ オトコタチ |
著者名 |
ジョナサン・シェル/著
|
著者名ヨミ |
ジョナサン シェル |
著者名 |
川上 洸/訳 |
著者名ヨミ |
カワカミ タケシ |
出版者 |
大月書店
|
出版年月 |
1998.12 |
ページ数 |
280p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
319.8
|
分類記号 |
319.8
|
ISBN |
4-272-21065-3 |
内容紹介 |
ベトナム戦争当時の米国務長官マクナマラ、元ソ連大統領ゴルバチョフら、冷戦を戦い、核のボタンに手をかけた男たちがいま口々に「核を廃絶せよ」と叫び始めている。彼らの主張に耳を傾け、核廃絶への現実的な道を探る。 |
著者紹介 |
著述家。『ザ・ニューヨーカー』『ニューズデー』『ニューヨーク・ニューズデー』などに執筆。著書に「地球の運命」など。 |
件名 |
原子爆弾、原水爆禁止運動 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
冷戦の当事者たちは痛切に訴える。今こそ核廃絶のチャンス。冷戦を戦い、核のボタンに手をかけた軍人、政治家たちが「核兵器があるかぎり核戦争は避けられない。核を廃絶せよ」と叫びはじめている。彼らの主張に耳をかたむけ、核廃絶への現実的な方策をさぐる。 |
(他の紹介)目次 |
1 いま核廃絶のチャンス 2 米国(チャールズ・ホーナー―核発射ボタンを前にして ロバート・マクナマラ―核廃絶こそ冷戦の教訓 ジョゼフ・ロートブラット―科学者としての責任 ほか) 3 欧州の声(ヘルムート・シュミット―核不拡散条約は不平等条約 ゲルト・シミュックレ―核爆弾は無用の長物 ロバート・オニール、マイケル・カーバー卿―大きな軍事力は不必要 ほか) 4 ロシア(ミハイル・ゴルバチョフ―核戦争に勝者はありえない セルゲイ・コルトゥーノフ―歴史的なチャンスを逃す ゲオルギー・アルバートフ、アレクセイ・アルバートフ―抑止ドクトリンへの回帰) 5 バトラー将軍の核廃絶論(ジョージ・リー・バトラー―核戦略の権威が訴える核廃絶) |
内容細目表
前のページへ