検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

立ち止まれ、その子育て     

著者名 大島 清/著
出版者 主婦の友社
出版年月 1998.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 山の手7011512683599/オ/書庫2一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

大島 清
1998
599 599
育児 脳

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001102969
書誌種別 図書
書名 立ち止まれ、その子育て     
書名ヨミ タチドマレ ソノ コソダテ 
著者名 大島 清/著
著者名ヨミ オオシマ キヨシ
出版者 主婦の友社
出版年月 1998.10
ページ数 190p
大きさ 20cm
分類記号 599
分類記号 599
ISBN 4-07-224685-9
内容紹介 期待過剰な親たちが育てる、不安定で疲れやすい子供たち。今の子育ての問題を、脳の発達という観点から考究する。大事な幼少期に脳に入力する情報の質と、リズムが心の発達に大きく影響することをわかりやすく説く。
著者紹介 1927年広島県生まれ。東京大学医学部卒業。京都大学名誉教授。脳とホルモン、胎児の生理からエイズまで幅広い研究領域を持つ。著書に「不老の探求」ほか多数。
件名 育児、脳
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 本書は、心がプツリとはじける前に子どもの脳の発達に対して何ができるかを主題としている。人間の行動を制御する脳のソフトウエアは10才前後で一応の完成を見る。この時期、つまり動物の中でいちばん長い人間の子どもの大事な幼少期に、入力する情報の質とリズムが、その後の心の発達にいかに大きく影響するか伝えたかった。
(他の紹介)目次 第1章 子どもたちの情緒不安、暴力、そして無感動の背景(「生きること」「死ぬこと」の実感がない子どもたち
情緒が育ってないからすぐにキレる
金もモノも豊かさの指標にはならない ほか)
第2章 脳から見た子どもの心の発達(オギャーと生まれたときのヒトの脳
赤ちゃんは動物としての基本的な能力を備えて生まれてくる
生後1才までに脳は飛躍的に発達する ほか)
第3章 子どもたちに何をしてやるか、何をしてはいけないか(妊娠中と0才の脳育て
タッチングこそ脳に快い刺激を与える
理解できない時期からことばをかけることのたいせつさ ほか)
第4章 健康な「遊ぶ脳」を育てるために(遊びは高等霊長類にのみ許された特権である
感動こそが人間の最高の快楽であり、遊びである
意欲と創造性をつみとる現代の教育 ほか)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。