検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

「ガイジン」生徒がやって来た 「異文化」としての外国人児童・生徒をどう迎えるか    

著者名 高橋 正夫/著   シャロン S.バイパエ/著
出版者 大修館書店
出版年月 1996.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0111845004375.1/タ/書庫5一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1996
375.1 375.1
学習指導 外国人(日本在留)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000980517
書誌種別 図書
書名 「ガイジン」生徒がやって来た 「異文化」としての外国人児童・生徒をどう迎えるか    
書名ヨミ ガイジン セイト ガ ヤッテ キタ 
著者名 高橋 正夫/著
著者名ヨミ タカハシ マサオ
著者名 シャロン S.バイパエ/著
著者名ヨミ シャロン S バイパエ
出版者 大修館書店
出版年月 1996.12
ページ数 240p
大きさ 19cm
分類記号 375.1
分類記号 375.1
ISBN 4-469-24395-7
内容紹介 日本の学校で学ぶ外国人児童、生徒、彼らの保護者、日本人教師のぶつかっている文化摩擦はどのようなものなのか。研究者が行ったアンケートの解答を公開し、教育の国際化の方策を探る。
著者紹介 ハワイ大学大学院英語科修了。現在、新潟大学教授。専攻は言語心理学など。
件名 学習指導、外国人(日本在留)
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 日本の学校で学ぶ外国人児童・生徒は、文化摩擦の最前線に立たされている。彼らは日本の学校でどんな体験をし、日本の教育にどんな印象を抱いているのだろうか。「異文化」という厚い壁、受け入れ態勢の不十分さの前で、彼らの保護者、日本人教師もまた日々悪戦苦闘している。本書は、この三者のなまの声を集め、今や日本が避けて通れない「教育の国際化」を目指して、その方策を探ろうとするものである。
(他の紹介)目次 第1章 外国人子女問題の社会的背景
第2章 現場からのレポート(家庭訪問での出来事
PTAって何?
教師・父母間コミュニケーション
弁当・給食・持ち物騒動 ほか)
第3章 それぞれの取り組み(行政
地域
学校
教師)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。