検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

神さま・仏さま・ご先祖さま 「ニッポン教」の民俗学    

著者名 神崎 宣武/著
出版者 小学館
出版年月 1995.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 東札幌4011869122387/カ/図書室6一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

神崎 宣武
1995
387 387
民間信仰

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000856477
書誌種別 図書
書名 神さま・仏さま・ご先祖さま 「ニッポン教」の民俗学    
書名ヨミ カミサマ ホトケサマ ゴセンゾサマ 
著者名 神崎 宣武/著
著者名ヨミ カンザキ ノリタケ
出版者 小学館
出版年月 1995.2
ページ数 238p
大きさ 19cm
分類記号 387
分類記号 387
ISBN 4-09-626185-8
内容紹介 ふだんの生活で見られる日本人の信仰には、神と仏と祖霊が三位一体となったものが多い。一つの家の中に神と仏を祀るのはその例。知っているようで知らない身近な信仰の本義を考える、目からウロコの一冊。
著者紹介 1944年岡山県生まれ。武蔵野美術大学卒業。在学中、宮本常一に師事、民俗学を学ぶ。「旅の文化研究所」運営評議委員、郷里の吉備高原では神主。著書に「酒の日本文化」「盛り場の民俗史」など。
件名 民間信仰
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 世界の不思議ニッポン教。知っているようで知らない身近な信仰のかたち―これはニッポン人の常識学だ。
(他の紹介)目次 第1章 仏の顔も三度まで、さわらぬ神に崇りなし―祈願のかたち
第2章 お正月さまゆらゆらござった―カミ迎えの構図
第3章 ご先祖さまへの申はわけ―供養とまつりの意義
第4章 おばけが出るところ、カミが棲むところ―視覚・心象の聖地化
第5章 お神酒あがらぬカミはなし―直会と宴会の習俗


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。