蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0119413268 | 289.1/イ/ | 1階図書室 | 36B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
澄川 | 6012795040 | 289/イ/ | 図書室 | 8 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
3 |
山の手 | 7012826512 | 289/イ/ | 図書室 | 02a | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000770544 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
家永三郎生誕100年 憲法・歴史学・教科書裁判 |
書名ヨミ |
イエナガ サブロウ セイタン ヒャクネン |
著者名 |
家永三郎生誕100年記念実行委員会/編
|
著者名ヨミ |
イエナガ サブロウ セイタン ヒャクネン キネン ジッコウ イインカイ |
出版者 |
日本評論社
|
出版年月 |
2014.3 |
ページ数 |
6,127p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
289.1
|
分類記号 |
289.1
|
ISBN |
4-535-52043-1 |
内容紹介 |
歴史学・教育界のみならず日本の思想・文化・民主主義などに大きな足跡を残した家永三郎の業績を振り返り、彼から引き継ぐべきものを具体的に提起する。2013年8月開催のシンポジウムを基に構成。 |
件名 |
教科書裁判 |
個人件名 |
家永 三郎 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
朝日新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
天狗は妖怪か。鼻高天狗や烏天狗のイメージはどのように形成されたのか。天狗について語られたさまざまな説話を分析。日本文化史が織りなしてきた変化とパラレルに展開する天狗の文芸史。 |
(他の紹介)目次 |
序―「天狗」研究から「天狗説話」研究へ 第1章 天狗像の形成(鞍馬天狗 愛宕山太郎坊 天狗像の原型 変化する天狗像 天狗の鼻が高いワケ) 第2章 天狗の中世(彼岸からの声 魔道と天狗 戦乱と天狗 天狗は笑う) 第3章 天狗銘々伝(是害房の冒険 天狗銘々伝) 第4章 天狗の行方(天狗説話の広がり 江戸の天狗論 天狗とは何か 幕末から近代へ) |
(他の紹介)著者紹介 |
久留島 元 1985年生まれ。同志社大学大学院博士後期課程修了、博士(国文学)。現在、京都精華大学特任講師。東アジア恠異学会会員。関西現代俳句協会青年部部長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ